昨日は、今年最後の法要「像師会(ぞうしえ)」でした。
曇り
の一日でしたが、そこまで冷え込むこともなくお参りしてもらいやすい日になったと思っています。
参拝者の顔ぶれは10年前とすっかり変わってしまったなと思いつつ、10年前と同じようにお勤めできていることに感謝しながら手を合わせておりました🙏
毎年、日像上人の生涯を振り返るたびに、この700年も日蓮宗が続く礎を築かれたわけですから、どれほど偉大な方だったかと再確認させられます

それと同時に、この灯を絶やさないように、次の10年も同じようにお勤めできるように、頑張って続けていかないとと思うわけです。
法要後、「サザエさん」や「ドラえもん」が作者が亡くなっても続くのは、「好きだな、大切だな」と思う人たちが一生懸命バトンタッチしているからだというお話をしました。法華経・お題目も世界や人類にとって大切な教えだから長い間伝わってきたし、伝えていかないといけないのだと思います。
長い歴史の中には栄枯盛衰・紆余曲折色々あって、今があります。このコロナの2年はまさに


とはいえ、今年も一度も中止することなくお勤めができました。有り難い限りです。
何事も捉え方次第。まだまだコロナの影響は厳しくのしかかってくると思いますが、「存続と継承」に使命感をもって来年もお勤めしていきたいと思います
これから半月は新しい年に向けての大掃除


体調整えて、風邪引かないように頑張ります(>_<)
曇り

参拝者の顔ぶれは10年前とすっかり変わってしまったなと思いつつ、10年前と同じようにお勤めできていることに感謝しながら手を合わせておりました🙏
毎年、日像上人の生涯を振り返るたびに、この700年も日蓮宗が続く礎を築かれたわけですから、どれほど偉大な方だったかと再確認させられます



法要後、「サザエさん」や「ドラえもん」が作者が亡くなっても続くのは、「好きだな、大切だな」と思う人たちが一生懸命バトンタッチしているからだというお話をしました。法華経・お題目も世界や人類にとって大切な教えだから長い間伝わってきたし、伝えていかないといけないのだと思います。
長い歴史の中には栄枯盛衰・紆余曲折色々あって、今があります。このコロナの2年はまさに



とはいえ、今年も一度も中止することなくお勤めができました。有り難い限りです。
何事も捉え方次第。まだまだコロナの影響は厳しくのしかかってくると思いますが、「存続と継承」に使命感をもって来年もお勤めしていきたいと思います

これから半月は新しい年に向けての大掃除



体調整えて、風邪引かないように頑張ります(>_<)