ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2011年02月

梅の花

Dsc00731 ようやく暖かくなってきましたね

晴れの日の青空が、何とも清々しい

いい季節になってきました。

私は花粉症ですので、マスクが必需品ですが(笑)

暖かくなると、自然はどんどん動き出します。

今年も、きれいに梅の花が咲きました

もうすぐ春ですね。

蓮華荘

久々の更新になってしまいました
色々と忙しかったのですが、ここ最近は何よりアトリエ作りに奔走しておりました

昨年秋、色々とありまして、大変ボロボロの建物がお寺の物になりました。
壊そうか、修理しようか迷っていた頃、この建物のことをロンドーのメンバーに告げる機会がありました。すると、アトリエを探している芸術家の方を知っているということで、紹介してもらうことになりました。(こういう縁があるんだなとしみじみ

それからこの1ヶ月、話がトントン拍子で進み、ついに昨日、アトリエ「蓮華荘」が完成しました

芸術家といっても、情熱と希望に満ちた若い芸術家。だから…、お金が無い…私もお坊さんの世界では、まだまだ駆け出し。同じような境遇で頑張っている人達を少しでも応援できたらと驚きの「低価格」でご提供することになりました(笑)

ということは、立派には修理できないわけで…。といっても、やっぱり綺麗にしたいこの矛盾する目標を達成するべく、私自ら動きました昼は廃材を切断してはお風呂屋さんに運び、夜は契約書の作成と住まわれる方との調整、当然、法務はあるわけで…。ブルーカラーにホワイトカラー、黒い衣もまとって、変幻自在に働き続け、ついにもうすぐ入居されます忙しかった~

安土桃山時代の有名な画家、長谷川等伯は日蓮宗本山本法寺を拠点に活動し、同時代に京都鷹峯で芸術村を開いた芸術家、本阿弥光悦は日蓮宗の信者でした。こんな歴史も頭によぎりながら、この小さなアトリエから世界に飛び出す芸術家が出てくれたらなと期待しております

気軽にお寺に足を運んでもらうために、お寺で絵画や作品のギャラリーができたらなとも企んでいます。和と洋のコラボレーション。今から楽しみです。

さらに欲を言えば(我ながら欲深い…)、お寺の掃除も手伝ってくれないかな~(笑)

何はともあれ、若い人達がお寺の近くにいてくれることは、大変有り難いことです

新しいコラム出来ました!

今月は、金封の表書きについてのコラムにしました。

水引の色も含めて、しばしば尋ねられますので、思い切って全部書き出してみました。すると、またまた長いコラムになってしまいました

一度目を通して頂いたら、その後は「まとめ」の方針に従って、必要なときに具体的にコラムを見て調べにいくというぐらいに使って頂けたらと思います。

まだまだ皆さんが気になるであろう基本的な作法などを説明していかないといけないなと思う反面、そろそろ仏教の中身についてのコラムも書きたいなと思う今日この頃です

京都国立博物館に行ってきました!

今日は、夕方から青年会の日暮上人と一緒に、京都国立博物館に行って参りました。現在、「筆墨精神-中国書画の世界~王羲之から呉昌碩まで~」が開催されています。

Photo 私自身、もう6年ほど書道を続けておりますが、毎年一度だけ作品を作っておりますそれが今の時期で、そろそろ書き始めようかなと思っていた時に、知り合いの方からこんな展覧会をやっているよと紹介されたので、作品のイメージ作りになればと思い、行くことに致しました。

中国書家の作品展と思って行ったのですが、まさにタイトル通り、中国における「書」の変遷に重きが置かれた展覧会でした。「書写」から「独自の作風」に至るまでの歴史を見るという感じでした。現在、私も王羲之の「蘭亭叙」を臨書しておりますので、書の世界においてこの方が後世に及ぼした影響の大きさを知ることができ興味深かったです。また、初めの方に展示されていた五世紀頃の「法華経」の書写にも感銘致しました。

とはいえ、やはり好きな字は無いかなと探していたのですが、「王守仁(陽明)」の行書と「姚元之」の隷書の筆のタッチには驚きました。陽明学の祖がこんなに凄い書家だったとは知らなかったので、一番衝撃的でした。繊細なのに力強いという感じで、何とも魅力的でした

他の方がどんどん前に進んで行かれる中、二時間ほどかけてゆっくりじっくり堪能致しました。この鑑賞が自分の作品に活かせるかは分かりませんが、今年も頑張って作品を作ろうという気持ちになりました

ちなみに、私の通っている書道教室「玄游社」の塾展は、3月25,26,27日の三日間、みやこメッセで開催します。お時間ある方は、どうぞお越し下さい。この塾展に関しては、また後日、時間等詳しくアップ致します。


最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 3月20日 春季彼岸会施餓鬼法要のご案内
  • たこパ
  • たこパ
  • たこパ
  • パンダ
  • パンダ
  • パンダ
  • パンダ
  • 令和6年度 節分会
QRコード
QRコード