今月もギリギリになってしまいました…。
原稿に追われる作家の気分(そんないいもんじゃない)ってこんな感じなんでしょうか(笑)
何はともあれ、今月は先月のコラムに続きお数珠についてです。今回は、日蓮宗のお数珠の持ち方について、写真入りで説明しています。
少し詳しく説明していますが、とりあえず、写真と一番下にある「まとめ」を見て下さい
~大立寺お寺内サークルブログ~
今月もギリギリになってしまいました…。
原稿に追われる作家の気分(そんないいもんじゃない)ってこんな感じなんでしょうか(笑)
何はともあれ、今月は先月のコラムに続きお数珠についてです。今回は、日蓮宗のお数珠の持ち方について、写真入りで説明しています。
少し詳しく説明していますが、とりあえず、写真と一番下にある「まとめ」を見て下さい
早いもので、御会式が終わってもう一週間経ってしまいました。この一週間は、かなり大変な一週間だったため、報告が遅くなってしまいました
11月7日(日)午後1時より御会式法要をお勤めしました。当日は、予報に反して、いい天気になり、絶好のお参り日和になりました。
が、そこが何とももどかしいところで…、昔から天気がいいと御会式の参拝者は少なくなってしまいます秋の行楽シーズン他の所に出むかれてしまうのです
当日も、山科だけで数々のイベントと重なってしまいました。お祭りやフリーマーケット、防災訓練や老人会の催しetc.
なかなか、気候の良いときに屋内に入ってもらうのは難しいとはいえ、30名弱の方がお参り下さいました。来て頂いた方はホントにご苦労様でしたm(_ _)m
その後、引き続いて「第3回雅楽コンサート」を開催しました。ここからは、町内や通りすがりの散歩の方など一般の方々にもお越し頂いて行いました
コンサートは、それほど大きな失敗もなく、まずまずの出来で、成功だったと思います本堂の中にまさに小春日和の日差しが差し込んで、少しぽかぽかしているなか、平安の悠長な調べが広がる様は、本当に何とも優雅なものでしたと、演奏している私もいい気分になっておりました(笑)
そして、今年一番うれしかったことそれは若い人がお寺に足を運んでくれたことです。といっても、主にロンドーのメンバーですがそれでもうれしかった~コンサートにはメンバーでない若い人も来てくれてそれだけでも感無量でした
若い人たちには、お参り下さった方に出すうどん・そばの接待を手伝ってもらいました。手伝ってくれたメンバーも楽しんでやってくれ、出してもらう檀家さんも活気があって大変頼もしいと喜んでもらいました。互いに影響し合って、笑顔になる。それが一つの輪になって。これだ~ロンドー作って良かった~
来て下さった皆さんの顔を見ていても、我ながら、いいイベントだな~とつくづく感じますやっぱり、もっとたくさんの方々と時間を共有したい来年は、行楽シーズンとは時期をずらすなど今年の反省を活かして、より良いものとして開催したいと思います 来年も頑張るぞ~