ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2011年03月

3月を振り返って

今月は、色々とあって逐一報告することが出来ませんでした。

ほんとは、写真を載せながら説明できたらいいんですが…すみません

今月は、蓮華荘のことから始まりました

お陰様で5人のアーティストの入居が決まりました。その契約や火災保険の説明、細々した備品の買い出し・設置から、掃除に至るまで、一時期、不動産屋をしておりました(笑)

それが済んだ頃に、震災が発生。お彼岸の準備、当日の法要、総代さんの変更を行いながら、震災に対して何か出来ることはないかと模索し、お彼岸が終わってから昨日まで震災に関連してバタバタしておりました。

ほんの少しですが、その成果も現れ、京都の日蓮宗本山会で、震災の被災者を受け入れる準備が始まりました。ほんとは、ここまで避難しなければならない状況にならない方が望ましいのですが。念のため、少しでも安心を与えられたらなと微力ながら動いておりますm(_ _)m

その間には、書道展がありました。今年の作品は本堂に飾る予定です。本日、自坊に作品が返ってきました。これから吊る場所を考えます。Dsc00859

そして、昨年から頼んでおりました「涅槃図」の修理が終わって返ってきました。こちらは是非みなさまにご覧に入れたい物なのですが、写真を撮るまでに片付けてしまい、また来年まで見られなくなってしまいました…。毎年、お彼岸に出してますので、来年こそは写真を掲載しようと思います

書いてしまえば大きな事はこれだけですが、期末ということで色んな人との送別会や、先輩の結婚式も2つありまして、日々バタバタ過ごさせてもらいました。

明日から、新しい年度が始まります。心機一転、これからもできることから様々な問題をクリアしていこうと思っています

今月もコラム書きました。

今月は、いつもにも増して、色々な活動に追われ、大変遅くなってしまいましたm(_ _)m

とはいえ、最近は震災のことで頭がいっぱいで、つい震災についての思いを書いてしまいました

震災に際し、被災しなかった者にできることとして「祈り」について書きました。

気持ちが前に出すぎて色々と語弊があるかもしれませんが、ご覧になってご意見等いただけましたら幸いに存じます

書道展開催中!

先日、少し宣伝しておりました書道展がただ今開催中です。

私の作品は、恥ずかしながらギャラリー入ってすぐの所に飾ってありました

桜のつぼみのふくらみを感じられるほどの暖かさにはなるかなと期待しておりましたが、今日も雪が降っておりました…

まだ寒さが続きそうですが、お時間あればお越し下さいm(_ _)m

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 みやこめっせ(京都市勧業会館)東館2階

 美術工芸ギャラリーB

  ~「玄游社」書道展~

 ■3月27日(日) 9時から16時まで

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

募金してきました!

募金先を色々調べた結果、大手の募金団体であれば最終的に募金配分委員会というところに全て集められたうえで、各被災地に配分されるということが分かり、もっともポピュラーな赤十字に募金しました(赤十字に募金したら、全て医療系の団体に分配されると思っていました…)。

このような募金団体は、通常、色々な機関を通していく中で、募金の一部を費用として引いていくそうですが、今回の震災に関する募金では、そのようなことは行われず、全額が被災された方々のために使われるとのことです。

少額ですが、少しでも被災地、被災者のためになればと思っています。

話は変わって、ただ今、京都の日蓮宗寺院では、我々寺院に何かできることはないかを話し合い、被災者の一時的な避難所としてお寺を開放することを検討しています。

まだ決まってないことが多くここまでしか申し上げられませんが、今後避難してこられた方々のための救援物資を、何らかの方法で、集めさせてもらうことになるかもしれません。その節は、このブログを見て頂いた方々も協力の程よろしくお願い致します

募金ありがとうございました!!

昨日21日、予定通り13時より、春の彼岸会をお勤めしました。

小雨が降っておりましたが、多くの方にお参りして頂きました。

普段のお彼岸の法要の後、少し時間を頂いて、今回の震災で亡くなられた方々の菩提を弔うために、参拝者全員大きな声で、お経と唱題の供養を致しました。そして、被災者、被災地の一日も早い復興を祈念致しました。ほんの少しでもこの祈りが届けばと思っております。

法要後、今私たちができることは「祈り」「この事実を忘れないこと」、そして、「日常に感謝すること」をお話させて頂きました。話の中で募金についても触れ、帰りに募金箱を用意したところ、16,000円もの募金が集まりました。ありがとうございましたm(_ _)m 大立寺からの募金も合わせて、私が責任をもって、募金先を検討した上で、募金して参ります。P1000003

震災から10日以上経った今日でも、まだまだ寒さと飢えで苦しんでおられる方々がたくさんおられます。買い占めや無駄遣いをしないなど、せめて被災者の方々の邪魔はしないようにし、そして、少しでもできることから支援をしていきたいと思っております。

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード