ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2011年12月

今年を振り返って

朝から今年最後の「境内掃除」をして回り、夕方から境内含めお寺中に今年納めのお経をあげて回り、先ほどようやく今年の仕事を全て無事終えることが出来ました

今年も何とかお正月を迎えられそうです

思い起こせば、この一年はホントに「繋がり」の増えた一年でした。

正月から春にかけては、共同アトリエ「蓮華荘」を始めるために、あちこち駆け回っておりました。お陰様で、少しずつですが「芸術」に携わっている人達との輪が増えてきました

そして、5月頃から「facebook」を使い始めました。それほど活発に「友達」作りをしているわけではありませんが、他者の活動がダイレクトに伝わってくることで、自分も頑張らなきゃといういい刺激を受けるようになりました。

また、ボランティア活動に参加し始めたことで、人との「繋がり」を改めて意識し、その「繋がり」によって人は何とか生きていけるのだということ、「繋がり」の大切さを肌で感じることが出来ました

それから秋から年末にかけて行った様々なイベントを通して、少しずつ「ロンドー」に新しい仲間が加わっていき、緩やかながら着実に、大きな「ロンドー(輪)=繋がり」になっていっているように感じています

お寺としては、なんと言っても「駐車場」の完成が大きな出来事でした。これは5カ年計画の境内整備事業の一つに過ぎませんが、これから大立寺が公共財としての「お寺」へ変わっていく大きな契機になると考えています。まだまだ事業が残っており、「公共財へ」という目標の実現には時間がかかりそうですが、これまでの活動の補助としては大いに役立てていきたいと思っています

今年も流れるように過ぎていきました。ずっと走りっぱなしの一年でした。おそらく来年もそうなることだと思いますし、そうなるようにまた意識を高くもって活動していきたいと思っています

来年は、とりあえず「永代供養墓」とそれに関わる一切のシステムの構築が第一目標です。「先臨終の事を習て後に他事を習べし」と日蓮聖人が仰ったように、檀信徒の皆様が安心して最期を迎えられる準備を整えていきたいと思っています

以上、今年のまとめと来年の抱負です。
何かこれを書いてスッキリした気持ちです。ホントに一年の仕事が終わったという感じです(笑)
さあ、そろそろ年が明けます。それでは、皆々様よいお年を

おもちつき

昨日は、例年通り「おもちつき」をしました。Dsc03673_6


今年は家族だけで行いましたが、何とかお寺中にお供えしてまわるだけのおもちは出来ました

なかなかの重労働な上、出来上がるおもちの格好もあまり良いものではないですが、大切な家族で行う年中行事として、これからも続けていこうと思っています


出来たてのおもち、今年も美味しく頂きました


昨日までに部屋や庫裡の大掃除、玄関・本堂外回りの水洗いが終わり、そして本日、本堂の大掃除が終わりました。だいぶお寺中ピカピカになってきました

残りは、外回りの最終掃除とお正月用の飾り付けです。Dsc03682_2

今年も後2日、清々しい気持ちで新年を迎えたいと思いますDsc03689

落ち葉拾いと忘年会!!

ホワイトクリスマスの予報に反し、見事に晴れ渡るお天気となった25日、予定通り、落ち葉拾いをロンドーメンバーと行いました。

諸事情により、今年は焼き芋が出来なくなってしまいました理由は、公の場では角が立つので、個人的に尋ねて下さい

最後のイベントの「中心」が無くなったにも関わらず、それを承知で、何と延べ15名のメンバーが集まってくれました

当初聞いていたのでは、6名の参加者だったのですが、蓋を開ければこの数。え~、締め切りは22日だったわけで…。

焼き芋していたら、何人が食べられなかったんだ?!と思いながらも、結局しなかったんだから結果オーライ、たくさんの人達と掃除が出来て良かった良かったと、終始、満面の笑みを浮かべていました(笑)

15名とは、予想していた数に比べれば、拾う落ち葉無いんじゃないかと、思わず冗談を言ってしまう程の数です(笑)しかし、そこは山寺・大立寺、ちゃんとみんなに仕事を与えてくれました

とはいえ、さすがは15名。予想をはるかに上回るスピードと綺麗さで暗くなる少し前に、無事平成23年度境内落ち葉拾いを終了出来ました

ビフォーアフター撮らなかったのが残念でなりませんが、元々はこんな景色だったのかとみんなが見とれるほど綺麗になりました

ありがとう(>_<)

Dsc03657
掃除後、休憩していると

「法要してもらえませんか」とメンバーの一人が言ってくれました(涙)これまた、嬉しくて嬉しくてそれは興味だったかもしれないけれど、強制ではなく自発的でした。「感」「動」しましたっ

本堂にて、みんなでお経をあげて、掃除終了の報告とメンバーみんなの益々の発展を、一生懸命お祈りさせて頂きました。

その後は、焼き芋が出来なかったこともあり、せめてもの御礼にとお食事に行きましたあくまで、メンバーとの食事会&忘年会であって、クリ○マスパーティーではありません(笑)

この忘年会も非常に楽しかったです。哲学を学んでいる人、経済を学んでいる人、医療従事者に、公務員、社会福祉士に、コンピュータの研究者、生物の研究者、外国人、建築家、お坊さんetc.面白くないわけがないという濃いメンバーで、実は掃除時間よりも長い時間、盛り上がってしまいました

仏教はもちろんのこと、これからの人生のこと、世界の将来のこと様々な話題で話をしました。刺激的でした

お陰様で、少しずつ少しずつ参加者が増えてきています。初めての人もいつも来てくれる人も誰でも馴染みやすい環境だと、これだけは自負しています

今後も、ちょくちょくイベントを開いていこうと思っています。イベントそのものは置いといても、参加者とのコミュニケーション、ロンドー(輪)に衝撃を受けることは間違いありません(>_<)

ブログをご覧になって、どうしようか迷っている人は、友達とでも構いません。いつかお寺に足を運んでもらいたいと思います

さあ、本年最終イベントも終わり、新年までもう少し。大掃除本腰入れて頑張ります

ちなみに、

ご報告が遅れたのは、本腰入れて頑張ると言いながら、昨晩部屋の掃除を夜中までした挙げ句、そのせいで、ぎっくり腰の一歩手前くらいの腰痛に今朝見舞われてしまったからです

が、ご安心を。こんなものには負けないぞッ(>_<)/ってコルセットしてカイロ貼って頑張ってますから(笑)

最後になりましたが、参加してくれた皆様、お掃除ご苦労様でした。お手伝いホントに有り難うございましたm(_ _)m

また、お土産を持ってきて下さった方々有り難うございました。お供えして美味しく頂きましたm(_ _)mDsc03665

ちなみに、写真はシャンパン。クリ○マスっぽい(笑)

12月号のコラム完成!!

今年最後のコラムと来年初めてのコラムは、お仏壇について書くことにしました

今回は、お仏壇とはどのような物で、どのように接していくのかといった全般的なことについて書いたつもりです。

お仏壇がお家にある方もない方も、「ふむふむ」と言って読んで頂ければ幸いです

内容的には、それほど難しくないと思います。お気軽にご覧下さい

なお、このお仏壇についてのコラムを最後に、豆知識のようなコラムを終了し、「仏教の内容」についてのコラムに挑戦していこうと思っています

が、「あ、こういうことも知っておかれた方がいい」と思いついたときは、これからも豆知識コラムも書くつもりです(笑)

今月のコラムはこちらから

http://dairyuji.net/column17.htmlどうぞ

「像師会」と「お説教」

昨日14時より、「像師会」法要をお勤め致しました。

「像師会」は、京都に法華経をお弘めになった日像上人の年忌法要です。

お天気にも恵まれ、本堂に優しい日差しが差し込む中、檀信徒の皆様と一生懸命お勤め出来ました

その後は、毎年恒例となっております「お説教」を聴いて頂きました。今年は、ご案内してました通り、上京区 教法院御住職 三木天道上人にお話して頂きました。Dsc03591

今年のテーマは、やはり3月11日に起こり、一昨日9ヶ月となった「東日本大震災」でした。

まず、日蓮聖人のお書きになった『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』の内容を紹介しながら、今年の震災は「平成の大地震」と名付けるべきだと仰っいました。内容を聞けば、全くその通りだと感心しました

それから、『立正安国論』に書かれた「災い」と、現在この世界で起こっている出来事の符合を説明され、その原因が「我々が、『正(しょう)に背き、悪に帰依(きえ)している』からだ」という安国論の一節をとって示されました

そして、最後にこの「正」が何で、「悪」が何かということを明かされたのですが、ここは話の「落ち」なので、三木上人の法話を聴きに行かれるか、私に聞くか直接お尋ねして頂きたいと思います(笑)

キーワードは、「知恩報恩(恩を知って、恩に報いる)」です

Dsc03595
今年のお話は、少し難しいかなとも感じましたが、この時勢に合った奥の深い考えさせられるお話で、言わば「お説教らしいお説教」でしたので、檀信徒の皆様も最後まで真剣に聴いておられたようで、何よりでした

お説教の後は、少しホッコリ、甘酒を召し上がって頂きまして解散となりました。

今年最後のお寺での法要も、滞りなく終えることが出来、少しホッコリしています

さあ、これから年末の大掃除が始まります

追伸:今回、何とこのブログを見て、遠方より桑木上人ご夫妻と3人のお子様に来て頂けました。混んでいたそうで、お説教からではありましたが、若い世代(お一人はまだ10ヶ月、笑)と共ににぎやかにお説教が聴けたのは、何とも嬉しく有り難いサプライズでした桑木上人皆様有り難うございましたm(_ _)m

もう一人、ご近所の一般の方にも足を運んで頂け、少しずつではありますが、ブログなどのコツコツ、地道な活動の成果が現れてきたのかなと密かに感激しております…

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード