お墓洗いから早2週間
ブログの更新が出来なかったのは、昼間はお参りに掃除&掃除&掃除…(笑)で、夜は眠たい目をこすりながら、お盆にお渡しする書類作りと今月のコラムのための勉強に追われていたからです
もう後2日で7月が終わるという本日、今月のデスクワークの大体にキリが付きました間に合いました
お盆にお渡しする書類は、現在5カ年計画で進めております「境内整備事業」の年間活動報告書です。
この一年の活動と今後の活動予定を書いております。
大きな予定としましては、来月のお盆の終わり(17日)から、本堂塗装工事を開始する旨を書かせて頂きました。
檀信徒のみな様は、お盆にお渡ししていきますので、詳しくはそちらをご覧下さいm(_ _)m
さて、今月のコラムは、「ついに」と言いますか「いまさら」と言いますか、「日蓮宗」について書かせて頂きました
今月でホームページを作成して丸3年になります
この間、インドの紀行文もありましたが、全部で35個のコラムを書かせて頂きました。インドに行く前一度だけ書けない月があったのですが、それ以外は何とか毎月一つずつ更新することができました
以前にも、これからは「一月に一つではなく」という記事を書いたことがあったのですが、何だかんだ書きたいことが見つかって、3年間続けることができました
その間、自分自身もたくさん学ぶことができ、大変貴重な経験を積めたと思っています
「かゆいところに手が届く」をモットーに書き始めたコラムですが、いつしか辞書のようになっていったのは反省すべき点だと思っています
そして、今回、このモットーの下でのコラムの集大成として、「日蓮宗」についてという、本来ならば一番に書かなければならない、が一番簡単には書きにくいテーマを取り上げることにしました
書かれている何倍もの原稿からスリムに、できるだけ簡単にしていきました。といっても、十分難しいかもしれませんが
これで、このモットーの下でのコラムは最後にしたいと思いますまた「気になるちょっとしたこと」が見つかれば書くとは思いますが
実際、そのようなテーマも書き尽くした感があって、これからは「法華経」「お題目」「日蓮聖人」といったより深い内容にどうしても触れていくことになると思っています。
これらは一応分かっているつもりでいますが、インターネットという世界の方々にご覧いただけるツールに掲載できるほど、しっかりした理解ができているとはまだまだ思えません情けない話ですが…
今年の目標は、「勉強する」ことにしていますもう半年以上経っていますが
以上のテーマについても、これから改めてしっかり勉強して、書きたい、発表したいと思えたとき、このコラムを再開したいと思います
その時は、「かゆいところに手が届く」というモットーとはほど遠い、論文のようなものになっているかもしれません(笑)
とりあえず、32歳(この歳が実はキーだったりして…)になるまでは、できるだけ勉強します
今回のコラムはこちらから↓↓
http://dairyuji.net/column35.html
ご覧下さいm(_ _)m