先ほど搬入作業が終わり、今年の書道展が始まりました
今年は、時間のない中での作品で、少し消化不良でもありましたが、
馬子にも衣装で・・・
半屏風で表具されると、そこそこ作品に見えました
季候も良くなり、散策にはもってこいのシーズンになりました
お近くにお越しの際は、是非お越し下さい~m(_ _)m
詳細は、以下の通りです。
■日時:3月27日~29日(9時から17時まで。ただし、27日は13時から、29日は16時まで)
■場所:京都市勧業館(みやこめっせ)2階美術工芸ギャラリーB
~大立寺お寺内サークルブログ~
先ほど搬入作業が終わり、今年の書道展が始まりました
今年は、時間のない中での作品で、少し消化不良でもありましたが、
馬子にも衣装で・・・
半屏風で表具されると、そこそこ作品に見えました
季候も良くなり、散策にはもってこいのシーズンになりました
お近くにお越しの際は、是非お越し下さい~m(_ _)m
詳細は、以下の通りです。
■日時:3月27日~29日(9時から17時まで。ただし、27日は13時から、29日は16時まで)
■場所:京都市勧業館(みやこめっせ)2階美術工芸ギャラリーB
気温が上がり、ポカポカと春らしくなったお彼岸中日の21日。
春の彼岸会施餓鬼法要を無事にお勤め致しました
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通りのお彼岸を迎え、季節の移り変わりを実感するとともに、時の経つ早さをしみじみと感じておりました
法要後は、「懺悔(さんげ)」について、お話しました
「懺悔」は、簡単に言えば「反省」。自分を見つめ直すことです。
法華経の実践も、まずはここからだというお話でした。
…
懺悔とは少し違いますが、私もこのお話を考えながら、この2月で住職になって丸7年が過ぎたこともあり、今までを振り返っておりました
その中で、一番大きな変化と感じ、考えさせられることは、各法要にお参りされる方々のことでした。
この7年、顔ぶれも少しずつ変わり、全体的に、お参りの数が減ってきました
このお彼岸でも、また随分と変化しました
様々な要因がありますが、ホントに色々と考えさせられる事実です。
今年8月で、5年間の境内整備事業が終わります。今年はターニングポイントになりそうです。一度じっくり現状を見つめ直してみようと思います。
大事なことは、およそ”面白く”ありません。連綿と受け継がれてきた”灯火”を消さないように。これだけは軸にして考えるつもりです。
色々と振り返ることの多い、平成27年春です。。。
まー、3月に入ってからも色々とありましたが、
瓦の裏書きが終わった後の一番の懸案であった「書道作品」が、本日何とか完成しました
今年は、よく筆を持っているのですが、やっぱり作品作るのは別な感覚だなとつくづく
あまりゆっくり考えている時間がありませんでしたが、ある時間をフルに使って、できるだけのことはしたかなと思っています。
作品のことはまた後日ご紹介します。
書道展は今月末の27日~29日の3日間、みやこメッセで開かれます。こちらも後日詳しくご紹介します。
とりあえず、今日は「書けました」
ここ数日、どんよりした天気が続きますね
何だか、今年入ってからずっとそんな気がします
3月に入って、花粉症も本格化し、体調もどんよりしています
もうすぐ春のお彼岸
『暑さ寒さも彼岸まで』
花粉症はまだまだ続きますが、せめて、気候だけでも回復し、カラッと晴れ渡る空の下、清々しいお彼岸を迎えたいものです
さて、お彼岸の中日、3月21日は、大立寺の彼岸会施餓鬼法要です。