とてもいいお天気となった昨日、今年の「竹の子掘り&焼き芋大会」を開催しました
今年は、なんと60人オーバー(もう正確に何人か分かりません(笑))という過去最多の参加者数でした
3ヶ月の赤ちゃんから檀家さん、友達、その友達の友達・家族と老若男女に集まっていただきました
その全員で、まずは本堂へ。お釈迦さまの誕生日、「花祭り」の法要をお勤めさせていただきました。
小さいお子さんが親御さんに抱っこをしてもらいながら、甘茶をかけている姿に、”未来”を感じ、思わずウルッと来てしまいました
お釈迦さまも、「繋がり」に触れ、さぞお喜びだったと思います。
それから、「焼き芋」準備。
実は今年、こんなにいいお天気だったのに、こんなにたくさんの人に集まっていただけたのに、、、、、竹の子が不作だったんです
そこで、”保険”の大好きな(笑)私が、考えたのは焼き芋クオリティのUPでした。
糖度40度を越えるという「安納芋」を宮崎県よりお取り寄せ
いつもより気合いを入れて、準備をしました(笑)
今年の「焼き芋」の大事さが伝わったのか、珍しかったのか、小さな子たちが、一生懸命、落ち葉拾いをしてくれている姿に、またウルッと来ていました
その後、いよいよ、竹の子掘りへ出発。
この光景は何とも爽快でした頑張って準備して良かったと思う瞬間でした
結局、何だかんだで、竹の子も、数本採れました
豊作だった昨年と比べ、なかなか見つからない分、”宝探し”のようなドキドキ感を楽しんでもらえたようです
ようやく見つけたときの「あったー」という声は山に響き渡っておりました(笑)
体を動かした後は、スタッフのみんながにぎってくれた「竹の子ご飯おにぎり」120個と、とろけるほどジューシーで甘い「焼き芋」を味わって、参加者みんなでワイワイと楽しい時間を過ごせました
不作のときの竹の子は、じゃんけんでの争奪戦。子供は強かった(笑)
長く続けているうちに、友達が友達を連れて来てくれるようになりました。何とも有り難いことです寺離れが進む昨今。まずは、お寺に足を運んでいただかないと。
何か特別な教えを説かなくても、みんなで一つのことをしている中で、自然とみんなが譲り合って、分け合って、補い合っている姿に”仏”を感じるのでした
採れても採れなくても、今後もできる限り、楽しく続けていこうと思います
参加して下さったみなさん、おにぎりの準備などお手伝いしてくれたスタッフのみなさん、今年も本当に有り難うございましたm(_ _)m