ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2016年09月

お話しに行って参りました。

結岸(お彼岸の七日目、終わりの日)だった昨日、ご近所の護国寺様に、お話をしに行って参りました

以前から、寒行を一緒に行ったり、法要のお手伝いに行ったり・来てもらったりと懇意にはさせていただいているのですが、今回、初めて「お説法」に呼んでいただきました

これは、結構すごいことなんです

副住職のお上人は、お説教師さんを養成する研修会の先生。これまで護国寺様にお説教に来られていたお上人は、全国的にも有名な京都のお上人方。

理由は何かあったっと思いますが

このような場でお話させていただけたことはとても光栄なことでしたm(_ _)m

護国寺様の彼岸会での法話だったので、いわゆる「六波羅密」のお話をしようかとも思ったのですが、そうそうない機会なので、自分の伝えたいことをお話させていただきました

一回しかないけど何かお話をとなったら、いつも話すのは「法華経とは何か」「お題目とは何か」。今回も、小難しいなと思いながら、伝えたいことを伝えて参りました

お話の後、お上人はバタバタされていたので、「講評」をしていただけなかったのですが、

どうだったのだろうと気になりつつ、やっぱり怖くて聞きたくないなと思いつつ

また機会があれば、そーっと尋ねようと思います

これで、ホントにお彼岸の行事も落ち着きました。

「芸術の秋」の準備を始めます

H28年度 秋季彼岸会施餓鬼法要

昨日の彼岸会は、台風一過にも関わらず秋雨前線の影響であいにくの雨となってしまいました

一輪だけ咲いてくれた彼岸花が、唯一お彼岸を感じられるものでした

Dsc05619

そんなパットしない天候の中、彼岸会施餓鬼法要には多くの方に参拝していただけました。有り難いことです

ここ数年で、世代交代が進み、お参りに来られる方の顔ぶれは随分と変わってきたのですが、それでもまだまだです

法要にも、もっとたくさんの方に足を運んでもらえるように、少しずつでも工夫していこうと思っています

さて、昨日の法要後には、「供養」についてのお話、特に「塔婆供養」についてのお話をしました。

これまで当たり前のようにしていただいていた各施餓鬼法要での大塔婆の供養。

世代交代とともに段々とその意識が薄らいできたと感じていたので、改めて「なぜ塔婆を立てて供養するのか」についてお話させていただきました。

ポイントは、「供養」=「供給資養(与え、そして自らの心を養う)」ということです

今回は、以前にホームページで掲載した「塔婆について」のコラムを編集し直し、印刷して皆さんにお渡ししました。このブログにも添付しておきますので、興味を持たれたらダウンロードしてご覧下さい。

塔婆についてtouba.pdf(配布用) 

また、元のホームページのコラムもご存知でなければ、是非ご覧下さい。少し長いですが

塔婆について(ホームページ掲載用)

お彼岸を終えると、お寺の行事も秋モードに変わっていきます。

芸術の秋、お祭りの秋。。。

法話をしたり、雅楽を演奏したり、太鼓を叩いたりの時間が増えていきそうです。

3日ほど前から右上奥歯が痛むのですが

しっかり行くとこ行って、体調整えて、「秋」に臨みたいと思います

夏の思い出

毎年、夏の終わりに、何かしらチャレンジしているのですが、

今年は、ついに空を飛んできました

Img_0953

自らセスナ機を運転して

Img_0930

Img_0932

といっても、当然、横にプロに座ってもらってですが(^_^;

Img_0956

しかし、離着陸はもちろんのこと、旋回に、失速に、レイジーエイトに、タッチアンドゴーに。。。

Photo「レイジーエイト」イメージ

本格的な訓練飛行を体験させてもらいました

Img_0950

満足

いやーほんと十分満足しました

世の中にはまだまだ知らないことがたくさんあります(笑)

少しの時間でしたが、ずーっと血圧上がっておりました(笑)

南国気分も味わえて、とてもいいお休みになりました

Img_1025

今年の目標は「休むこと」。心身共にだいぶリフレッシュできています

有り難い、有り難い

平成28年の夏の思い出でした

9月22日 秋季彼岸会施餓鬼法要のご案内

昼間はまだまだ暑いですが、少しずつ朝晩に秋を感じられるようになってきました

今日はカラッと晴れていましたが、秋の名物、台風もポコポコ出来はじめ、これからまた雨の日が続くのでしょうか

さて、お盆の整理も落ち着かぬ間に、もう秋のお彼岸のご案内です。

お彼岸の中日、9月22日に、今年も彼岸会施餓鬼法要を営みます。

お彼岸(9月19日~25日)の一週間は、仏道修行・先祖供養を特に励む期間です。

どうぞ、ご家族そろって、お参り下さいますようご案内申し上げますm(_ _)m

28

※日 時:9月22日(木、秋分の日)13時から

※場 所:大立寺本堂(全席椅子席、エアコン完備)

※持ち物:緑の表紙のお経本・紅い表紙の『日蓮大聖人のお言葉』(お持ちでない方はお貸しできます)、お経本入れ、お数珠、お袈裟

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード