ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2017年04月

春の花

今年の春は、土日に雨が多く、観光客の方にとっては少し残念でしたね

毎日、春の花を堪能できる環境におります私は、平日の晴れ間をねらって写真が撮れます

今年は「疏水の桜」の開花が遅く、 珍しく、大立寺の「桃の花」と隣のお寺さんの「枝垂れ桜」と3種類が同時に見頃を迎えました
S__10960904

S__10960908

S__10960910

ひのき花粉も最盛期を迎え、春を満喫しております(笑) 

「H29竹の子掘り+焼き芋大会」のご案内♪

も多くすっきりしない日が続きますね
3月の気温が少し低く、桜も10日程遅かったようで、今年は不作で高騰しているというニュースも耳に入ってきておりますが、この逆境にも負けず、今年も「竹の子掘り&焼き芋大会」開催致します

ここ数年、豊作の年、不作の年を隔年で繰り返していて、今年は、何と、上記のバッドコンディションに輪を掛けるように、不作の年の予定なのです
ですから、昨年の豊作がウソのように、今年は1本の宝を探し当てるような竹の子掘りになるはずです

まあ、今年も「焼き芋」も行いますので、竹の子は採れなくても、焼き芋片手に、春の風を感じながら、みんなでワイワイやりましょう

イベントの前には、お釈迦様のお誕生日「花祭り」の法要も行います。
毎年、大立寺では、本当のお誕生日4月8日の一月遅れでお勤めしています。それからすると少し早いですが、色々な人たちと一緒に、お誕生日祝いをした方がお釈迦様も喜ばれると思い、あわせて行わせていただいております。

「竹の子掘り&焼き芋大会」の詳細は以下の通りです。都合の付かれる方は是非ご参加下さい

a106378a
~昨年の集合写真~

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
日 時:4月29日(土、昭和の日、祝日)13時から
場 所:大立寺(裏山で採れます、ガレージあります)
持 物:長袖長ズボン(着替え)、帽子、タオル、軍手、長靴
参加費:300円
参加方法:焼き芋の本数を把握するため、一週間前(4月22日)までに、直接住職に連絡して頂くか、dairyuji@gmail.comにメールをして下さい。

<その他>
①雨天中止
②今年も、イベントの初めに「花祭り」の法要を参加者と一緒に行います。
③今年は、全員には竹の子が行き渡らない可能性が高いです。焼き芋は人数分ご用意致します
④竹の子が採れなかったら、こちらも前述のように、焼き芋片手に、ほのぼのとお話をして過ごす予定です
⑤お気軽にお友達も誘ってご参加下さい。お子様連れの方も大歓迎です
また、参加者の人数が少なければ行くとか、竹の子が採れそうなら行くとかの条件付き参加でも構いません。その場合はその旨も記載してご連絡下さい~。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

誕生日を迎えて

新しい年度が始まるとすぐにやって来る私の誕生日
年度が始まって早々から色々とありましてブログを更新するのが遅れてしまいましたが4月3日に35歳になりましたおそらく青年と呼べる最後の歳です(^_^;

元旦の予想通り、誕生日を迎えるまでに、私を取り巻く環境は大きく変化しました長い間続けていた会がいくつか終わりを迎え、友人が将来に向かってはばたいていきました。変わってないのは自分だけ
しかし、誕生日にはまた一つ大きな出来事があり、仲間には珍しく直接お祝いしてもらえ、元旦よりも転機となる気がしています

「カラフルになる」という今年の目標。これまで35年も”機械のように”生きてきた私がそう簡単に変化できるわけではないですが、少しだけでも”人間に”なりたいなと思っています(笑) 

お祝いしてもらっているときに出てきた「反対」という言葉。キーワードになる予感
”教養”についても色々とアドバイスをもらえ、少しは変化できる気がしています

お寺の方も、春のお彼岸を機に新しいことへの準備をコツコツ始めています。今年も後8ヶ月しかありませんが、今年の終わりには、お寺も、個人も、少し変わったねと言ってもらえるように頑張ります
最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード