ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2017年08月

ようやく落ち着きました。。。

お盆のお施餓鬼が終わり、早一週間が過ぎ去りました。
もう地蔵盆まで終わってしまいました

今年のお盆は、前半スムーズに進んでおりましたが、10日に居間のエアコンが壊れたあたりから流れが変わり、お盆中に急な法務が2軒も続き、小中学生向けのサマースクール『修養道場』では司会を務め、本日まで怒濤の日々を過ごしておりました

お陰様で、本日、新しいエアコンが入り、ようやく何かと落ち着いた感じです
お寺の楠が、季節外れに落葉しているのが少し気がかりですが

16日の盂蘭盆施餓鬼法要は、初盆の方も多く参拝され、大勢でご先祖さまを送ることができました。
お盆という点では、大きなトラブルもなく、すべての行事を終えられ、大変有り難かったです。
お参りされる顔ぶれがどんどん変わっていく様子には、嬉しさとともに少しの寂しさを感じます。
時がもの凄いスピードで流れていきます

修養道場は、今年から青年会会員の減少で、1泊2日とコンパクトになり遊びの要素が少なくなりましたが、それにもかかわらず40名という定員いっぱいの子ども達が参加して、執り行うことができました。
コンパクトにした分、内容が凝縮されて、個人的には、とても良いイベントになったと思っています
IMG_1825

今年は、3年ぶりに国際交流イベント『お寺なう』改め『Gokan de Japon』が10月に開催されることになり、秋も各行事でバタバタすることになりそうですが、今月いっぱいはお盆のまとめをしながら少し休むつもりです

あ~、エアコン、ありがたや~(>_<)

8月16日 盂蘭盆施餓鬼法要のご案内

お墓参りの最後の日に「台風」という初めての出来事が起こりましたが
お陰様で、それほど大きなトラブルもなく終えることができました

さて、いよいよ明日8日より、本格的にお盆の「棚行」が始まります
皆さまのお家に帰ってこられているご先祖さまに、精霊棚の前で、ご家族そろってお経をあげるのが「棚行」です。
15日までの8日間、一軒一軒、お檀家さんのお家にお参りさせて頂きます
315afd3b

今年は猛暑とゲリラ豪雨との戦いになりそうですが、熱中症に注意して、自動車で伺うことになっても、できるだけ予定通りにお参りさせて頂けるよう早め早めに動きたいなと思っております

精霊棚のご準備は、以下のコラムをご参照下さい。
大立寺のお盆②

そして、棚行の後は、”お盆の締めくくり”、「盂蘭盆施餓鬼法要(うらぼんせがきほうよう)」です。 これは、お家に帰ってこられた「私の、あなたの」ではなく、「全ての」亡くなられた方々の精霊をお送りし、さらには生きとし生けるもの、あらゆるものに回向・供養の誠を捧げるとても大切な法要です。
どうぞ、ご家族そろって、お参り下さいますようご案内申し上げますm(_ _)m
46219c7d
※日 時:8月16日(水)13時から
※場 所:大立寺本堂(全席椅子席、エアコン完備)
※持ち物:緑の表紙のお経本、紅い表紙の『日蓮大聖人のお言葉』(お持ちでない方はお貸しします)、お経本入れ、 お数珠、お袈裟

今年のお盆が始まります。

8月2日より、いよいよ今年のお盆が始まります

今年は、植木屋さんがダウンして急遽別の方に頼むことになり、さらに母まで先月末から風邪を引き、なかなかバタバタしておりましたが
何とか今年も無事に、本日ご先祖様をお迎えする準備がすべて整いました

まず2日から7日までは、お墓参りの期間です。墓前に水塔婆を建てて回向し、その水塔婆を持って帰ることで、ご先祖様をお家に連れて帰っていただきます

今年は、まだ梅雨だったっけと思うほど暑さと湿度の高い日々が続いています

十分に体調に気を付けて、午前中の涼しい間にお参り頂けたらと思いますm(_ _)m


「大立寺のお盆」については、以下の大立寺HPのコラム

1.大立寺のお盆

2.お盆のお祀りの仕方

をご覧下さい

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード