ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2017年09月

善知識

本日は、少し湿気たものの、2,3日前の天気予報に反してお天気となり、お彼岸の中日のお勤めを滞りなく終えることができました。

毎年思うことですが、「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、どれだけ不順でも、この日を迎えると、気温は落ち着き、日が落ちるのが早くなり、彼岸花が咲きます

逆に、同じままでいるということはとても難しく、どんなものでも否応なしに必ず変化していきます
お参りに来られる顔ぶれも、それぞれに様々な事情で刻々と変わっていきます
嬉しさと寂しさを感じながらその様子を前にして法要後のお話をしている私自身の精神も身体もまた、年々変わっていっているのだなあと思わずにはおれませんでした。それは「一切法空(すべてのものは移ろいゆく)」のお話をしていたから余計にだったのかもしれませんが。。。

今日の法要後のお話のメインは、『種種御振舞御書(しゅじゅおんふるまいごしょ)』という日蓮聖人の御遺文から「善知識(ぜんちしき)」についてでした。極論すると、「気の合わない人、自分に何かをしてくる人ほど、自分に足りない部分を気付かせ、自分を成長させてくれる人(=善知識)である」という内容でした。
そしてそのように思えるためには、「柔和忍辱(やさしい態度で接し、辛いことを耐え忍ぶ)の心」が必要だと付け加えておきました。

自分自身も、この境地まではなかなか到達できないなあと思いつつ、せめてその相手を冷静に受け止めることくらいはできるようにならないと、と思ってお話をさせていただいておりました。
お彼岸は、自分の態度・心を省みることのできる実にいいシーズン(7日間)だと思います

さて、お彼岸が終わると、秋のイベントシーズンの到来です。朝晩が涼しくなってきましたので、風邪を引かないように注意して、順々に準備を進めていきたいと思っております

復活!!

2014年まで開催していた「お寺で日本文化を体感しよう」をテーマにした国際交流イベントが、『Gokan de Japon』という名で、今年3年ぶりに復活します

今年は、終わり、そして始まる年になっています。閉じる縁があり、新たに生まれる縁があります。
今年、友人が起業したことで始まったご縁。新たなご縁に感謝して、素敵なイベントにしたいなと思っております

以下の案内をご覧になって、ご興味を持たれた方は、私dairyuji@gmail.comまたは『Gokan de Japon』担当:三井gokandejapon@gmail.comまで、ご連絡下さい。折り返し、申込フォームをお送りしますので、それにご返信いただきましたら正式な申込とさせていただきます。

たくさんのご参加お待ちしておりますm(_ _)m

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

『Gokan de Japon』

■日 時:2017年10月8日(日)
    12:30山科駅集合、13:00開始、18:00頃解散


■参加費:500円

■内 容
1.折り紙体験
2.狂言体験
3.茶話会ディスカッション
4.餅つき体験
DSC04037

■その他
1.通訳をしてもらいますので、日本文化・諸外国の文化に興味がございましたら、英語が不得意な方でも安心して参加していただけます。
2.定員は40名です。お早めにお申し込み下さい。
3.自分は参加出来ないがという方でも、知り合いの外国人、友人にお声掛けしていただければ幸いです。

※より詳しくは、『Gokan de Japon』のホームページhttp://vojaganto.com/GokanDeJapon/をご覧下さい。

9月23日 秋季彼岸会施餓鬼法要のご案内

この数日で、急に朝晩が楽になり、昼間もカラッとして、まさに秋の到来を感じる綺麗な青空が広がっています
梅雨の延長のようなジメジメした夏でしたが、果たしてこれでホントに秋になってくれるのやら。。。

さて、当日も今日のような秋晴れになってくれることを祈りつつ、彼岸会施餓鬼法要のご案内です。今年もお彼岸の中日、9月23日に営みます。

お彼岸(9月20日~26日)の一週間は、仏道修行・先祖供養を特に励む期間です。

どうぞ、ご家族そろって、お参り下さいますようご案内申し上げますm(_ _)m

28

※日 時:9月23日(土、秋分の日)13時から

※場 所:大立寺本堂(全席椅子席、エアコン完備)

※持ち物:緑の表紙のお経本・紅い表紙の『日蓮大聖人のお言葉』(お持ちでない方はお貸しできます)、お経本入れ、お数珠、お袈裟

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード