ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2017年10月

Gokan de Japon♪

あのイベントから早一週間
30℃近くまで上がったあの日とは打って変わって、暖房を入れたくなるほど温度が下がりましたね

今回は屋外での催しもありましたので、雨やら寒さやら色々心配しておりましたが、ホントに天候にも恵まれて何の心配もなく開催することができました

今回でこのイベントも9回目となりますが、今回からは、学生さんを中心としたスタッフに大体をお任せし、お手伝いとして参加させてもらうことにしました。見守る勇気もうそんな歳になりました(笑)

全体的には、そのスタッフの頑張りで、色んなアクシデントもスマートに乗り越えて、上手くできたと思います

今回は、驚くほど外国人のバラエティに富んでいました。15カ国以上から約20名。理想的な国際交流イベントとなりました日本人の参加者も合わせると定員いっぱいの40名での開催でした

この結果は、チラシ貼りや友達同士の声掛けなど地道な宣伝のお陰でもありましたが、今回際立ったのは『Meetuphttps://www.meetup.com/ja-JP/』というサイトからの申込でした
様々なイベントを紹介しあい、自由に参加を申し込めるというサイトで、参加者は好奇心旺盛で、社交的、知らない人たちとの交流を楽しもうという人たちばかりなので、自然とその場がフレンドリーで明るい空間になります
こんな凄いサイトがあるのを知らず、若干のカルチャーショックを受けてしまいました。人との交流の仕方は、どんどんと新しくなっています

今回は、「折り紙体験」、「狂言体験」、「ディスカッション」、「餅つき体験」、「法要」と盛り沢山の内容で行いました。

まずは、折り紙体験。10月4日が中秋の名月であったこともあって「ウサギ」をみんなで折りました。

809A5352

809A5406

809A5454

こんな感じで自分で折ったウサギを使って撮影してもらいました。coooool

狂言体験は、メインスタッフの友達が狂言役者をされているということで実現しました。いい御縁
実際の演技も鑑賞しつつ、他者とイメージを共有することをとても大切にする狂言ならではの体験もでき、とても有意義な時間を過ごせました

809A5741

809A5856

英語で説明しながらの演技に感服由谷先生ありがとう

securedownload2

いつかまた大立寺のイベントとしても来ていただけたらと思っています

次は、「月」をテーマにしたディスカッションでした。
ここまででだいぶ参加者同士打ち解けていましたが、このパートでようやくしっかりと互いに話すことができました。といってもその一部とですが何せ40名ですから(笑)

809A5997

欲を言えば、もっと時間を取って、メンバーを変えて、色んなお話をしたかったなあ

809A5972

月で餅をつくウサギとか竹取物語のようなお話は、ヨーロッパ圏にはなく、逆にアジア圏ではよく似た文化や月にまつわるお話がありました。西と東の違いがくっきりしていたのが印象的でした

そして、ウサギの餅つきから思いついた境内での餅つき体験。一月前のリハーサルの反省を活かし、見事に2升の餅をみんなでつくことができました

809A6122

809A6209

世界各国の人たちと力を合わせてついたお餅。「平和」を実感する、感慨深い味がしました
美味

securedownload

最後に、本堂で、御宝前に対して無事に終わったというご報告と、参加者みんなの健康とこれからの明るい未来、世界の平和のご祈念をする法要を行いました。

809A6385

アンケートで、印象に残ったイベントとして「法要」にも○をしてくれた人がたくさんいてくれたことはとても嬉しかったです。言語は違えど伝わるんですね

それから、参加者・スタッフ総勢50名以上での記念撮影

809A6427

みんな、楽しかったと言ってくれ、笑顔でいてくれたことがとても有り難かったです
準備はいつも大変ですが、こういう顔から次へのパワーをもらっているんでしょうね

その後はいつも通り、後片付けをみんなでササッと行って、参加者も交えての打ち上げへ
何とここに集まったのが26名。いかに今回が成功だったかと思います
この席では、お酒も入って緊張もほぐれ私も何とか英語を使って、異文化交流を楽しむことができました

実に刺激的な1日でした

この反省もそこそこに、次は自坊の御会式&雅楽コンサート
もう3週間を切っています。パンフレット作って、掃除して、案内して、練習して…。こちらは全部一人でやらねばなりませんので、毎年のことですがなかなかのプレッシャー。こちらもしっかり準備して、いいものにしたいと思います

文化の秋は続きます~

「御会式法要」並「雅楽コンサート」のご案内

一雨ごとに秋が深まり、あっという間に長袖がいるようになりましたね
もうすぐ秋のお祭りの季節なので、当然といえば当然ですが

日蓮宗では、この10月から11月にかけて、あたかもお祭りのように「桜」の花を飾ったり、「まとい」を振ったり、「笛」や「太鼓」を鳴らしたりしてお祝いする『御会式(おえしき)』が全国各地で営まれます。
Matoi
Taiko
『御会式』とは、日蓮聖人の年忌法要のことで、日蓮聖人へ報恩感謝の気持ちを示すためにお勤めします。今年で第736回目となります大立寺でも、来月3日に行います。

また、大立寺では、日蓮聖人へ音楽を奉納するという心持ちで、毎年『雅楽コンサート』も行ってきました。こちらは今年でついに10回目になりますしかし、違う可能性を模索すべく、この10回目を期に一度区切りを付けようと考えています。

それで、今年は最後を飾ろうと、太鼓などの打ち物も入れて盛大に、にぎやかにし、なかなか難しくて今まで踏み込めなかった、雅楽独特の舞に合わせて演奏する「舞楽(ぶがく)」に挑戦します


毎年、何かしら新しいことをしていますが、今年は今までで一番冒険的かもしれませんお尻に火が付かないと動かない私が、実は、コソコソ7月頃から準備をしてきたくらいですから

1af59bda
~昨年の様子~


この法要と雅楽コンサートは檀信徒の方に限らず、どなたでも参加して頂けます。一般の方は、雅楽コンサートからの参加でも構いません

大人でも耳にする機会の少なくなった雅楽。小さなお子様やお孫様には、きっと良い経験になることでしょう。

老若男女を問わず、みな様お誘い合わせの上、お気軽にお越し下さいm(_ _)m

以下は、詳細とチラシです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

○日時:11月3日(金、文化の日

    12時より……うどん・そばの粗供養(無料)

    13時より……御会式法要

    14時半より…雅楽コンサート(小一時間)

○場所:大立寺本堂

○その他:

1.雅楽コンサートのみに来られる方は、大立寺庫裡にてお待ち下さい。

2.うどん・そばの粗供養は12時から16時頃まで行う予定です。遠慮なくお召し上がり下さい。

3.駐車スペースあります。

4.以下は案内チラシの画像データです。

  御会式案内(一般用)H29年度

  ダウンロードの上、お友達に印刷して渡すなどご自由にお使い下さい。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

準備会♪

昨日は、午後から半日かけて、『Gokan de Japon』の準備会をしました

一日の流れを確認し、配布資料を確認・印刷・製本し、準備物の買い出しをしと、なかなかハードでした
haihusiryou

しかし、スタッフみんなのガンバリで、いい準備が整ったと思います

後は参加者集め。
留学生や外国人旅行者いっぱい集めよっと



最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード