ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2018年08月

カチン♫カチン♫

昨日、一昨日と新しいイベントがお寺で開催されました。

その名も「小刀作刀ワークショップ」
https://tradi-jp.com/flyers/SwordsmithWSflyer_JA.pdf

京都府で唯一の刀鍛冶の方にお越し頂き、実際に自分で鉄の棒から小刀を作ります
S__21151788

私の後輩の会社が企画したイベントで、ほぼ場所を貸しただけですが
一応、私も少し「仏教と剣」のお話をさせていただきました。
P1260618

私も以前に別の場所で体験したのですが、このカチンカチンと叩いて、刀の形にしていくことがいかに難しいか。そして、自分の手で、新しい物を産み出していくというのはどれだけ楽しいか
正直、自分で作らなくても、人の作業を見ているだけでもとても楽しいです。ずっと見ていられます(笑)

今回は、夏休み最後の土日ということで、小学生も体験されていました。
刀鍛冶さんが、丁寧に指導して下さいますので、必ず完成します
どなたでも安心してご参加下さい
S__21151790

これからも年に何度か開催されるようですので、都合が合いましたら是非遊びに来て下さい
またご案内致します~

ホッと一息

16日の盂蘭盆施餓鬼法要が終わって、早一週間。
地蔵盆も、子供向けのサマースクールも終わり、ようやくホッと一息つけました

16日は生憎のお天気でしたが、それにも関わらず、駐車場が車で溢れるくらいお参りして下さいました。初盆のお檀家さんが多かったからというのもありますが、お盆の締めくくりの一番大切な法要を大勢でお勤めすることができ、大変有り難かったです

法要後、檀信徒総代の交代式を行いました。
20年以上に渡り大立寺の世話役・総代としてお寺を支えて下さった方が7月末でご勇退され、8月1日付けで新しい総代さんに変わられましたので、その報告を兼ねて簡単にですが、行わせていただきました。
こういう方々の支えがあってこそ続いていくお寺。次の代への引き継ぎが至る所で困難になってきている昨今ですが、何とかこのバトンをまた次の代へと繋いでいってもらいたい、自分自身もそうしていってもらえるよう一層努めなければと改めて思いました

話変わって、サマースクール「修養道場」ですが、こちらは今年は本山妙覺寺さまでの開催となりました。
一泊二日の日程で、小中学生35名と、お寺で寝食をともにしました
S__21102620

16日の雨から急に温度が下がったことで、8月初旬からは想像できないほどの過ごしやすい2日間となりました
今年の主任先生が法務で抜けることになり、急遽、私がメインイベントの代役を務めるという“ハプニング”もありましたが、つつがなく乗り切り、今年も有意義な道場になったと思います
S__21102621

食事と法要中はずっと正座。アンケートの「辛かったこと」欄には、いつも「正座」と書かれてしまいますが、総合的には「また来年も来ます」というコメントをもらえ、これでいいんだと勇気が出ます

スタッフ不足に、自身の体力の低下もありますが、正しいことをやっているという自信を活力に変えて、来年も何とか開催したいものです(>_<)

まだまだ平成最後の夏は終わりませんが、少し体を休ませて、ボチボチ次の準備を始めようと思います

8月16日 盂蘭盆施餓鬼法要のご案内

今日は、台風のお陰(?)で、驚くほど涼しくなりましたね
本日より本格的にお盆の「棚行」が始まりましたが、一日目は本当に体が楽でした
やはり39℃32℃の違いは大きいです。

昨日までのお墓参りも、暑さに負けず、何とか終えることができました
生まれて初めて”豆乳”でアレルギー症状が出たり、本堂のエアコンが壁から剥がれ落ちそうになるのを修理したり、39.5℃の炎天下でお参りの集中する怒濤の日曜日を駆け抜けたりと、やっぱり何やかんやあったのですが(笑)

さて、今日から始まりました「棚行」では、皆さまのお家に帰ってこられているご先祖様に、精霊棚の前で、お経をあげさせていただきます。
15日までの8日間、一軒一軒、お檀家さんのお家にお参りさせていただきます
315afd3b

今年は、とにかく熱中症に注意して、しっかりと水分と塩分を摂りながら、できるだけお待ちいただく時間が無いように、と思っております

精霊棚のご準備は、以下のコラムをご覧下さい。
大立寺のお盆②

そして、棚行の後は、”お盆の締めくくり”、「盂蘭盆施餓鬼法要(うらぼんせがきほうよう)」です。 これは、お家に帰ってこられた「私の、あなたの」ではなく、「全ての」亡くなられた方々の精霊をお送りし、さらには生きとし生けるもの、あらゆるものに回向・供養の誠を捧げるとても大切な法要です。
どうぞ、ご家族そろって、お参り下さいますようご案内申し上げますm(_ _)m 
46219c7d
※日 時:8月16日(木)13時から
※場 所:大立寺本堂(全席椅子席、エアコン完備)
※持ち物:緑の表紙のお経本、紅い表紙の『日蓮大聖人のお言葉』(お持ちでない方はお貸しします)、お経本入れ、 お数珠、お袈裟

今年のお盆が始まりました。

35℃だったら少し涼しいと感じてしまうくらい、38℃越えが連発していますね
歴史的な暑さですが、これから毎年そうなるかもと思うともっと恐ろしい

さて、この暑さにも負けず、昨日無事に、ご先祖様をお迎えする準備と掃除がすべて終わり、本日よりお墓参りが始まりました

7日まで、お墓参りの期間です。墓前に水塔婆を建てて回向し、その水塔婆を持って帰ることで、ご先祖様をお家に連れて帰っていただきます


外に出るのが怖いくらいの暑さですが、今年は、座敷も本堂も朝からエアコンをつけて、冷たいお茶も用意してお待ちしております

帽子や日傘、タオルを持って暑さ対策をしっかりして、午前中の比較的涼しい間にお参り頂けたらと思いますm(_ _)m


「大立寺のお盆」については、以下の大立寺HPのコラム

1.大立寺のお盆

2.お盆のお祀りの仕方

をご覧下さい

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード