ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2018年10月

Gokan de Japon2018

先週の日曜日、昨年度に引き続き、国際交流イベント「Gokan de Japon2018」が開催されました。

今年は一般の参加者が少なかったですが、それでもスタッフを含めると総勢25名とそこそこの規模となり、和気藹々と英語が飛び交うとても刺激的で楽しい時間を過ごせました

日なたは少し汗ばむくらいのいい天気の中、まずは裏山の竹を使って、「竹おちょこ作り」を体験しました。今回は、大山崎で仕事をされている竹職人の方にお越しいただき、ご指導していただきました。
1

普段から山で掃除をしている私には、竹を切ることは珍しいことではないですが(笑)
やはり一般的にはとても珍しい体験のようで、皆さん喜んで作っておられました
大立寺の竹は、孟宗竹でとても太く、おちょこというよりは大きな湯飲みが完成しました(笑)

それから、庫裏に戻って、ディスカッション
「文化の継承」が大きなテーマでしたが、結局は、脱線、脱線で(笑)、色んな話題でお話することになりました。堅い会ではないので、これでとても良かったと思います
国を越えて、世代を越えて、知らない人と話をすることは、何回味わってもドキドキ、ワクワクの連続で、何とも言えない幸せな時間です
2

その後は、丹波地方のバラ寿司作りの体験をして、皆で「いただきます
3

みんな大好きなお寿司をいただきながら、先ほど打ち解けた仲間といっそう話を弾ませました
4

最後は、今年も本堂で、「イベントの成功の奉告」と「参加者皆さんの心願成就の祈念」をする法要を行って、記念撮影となりました
5

若い人たちが頑張って、企画から運営まで行っています。反省点もあるけれど、こういう姿はとても清々しくて気持ちいい元気をもらえます
中に入ってどっぷりというわけにはいかなくなってきましたが、これからも陰ながら出来る限り応援・協力していければなと思っています。

片付け後、有志で片付けを手伝ってくれた参加者とスタッフで、「花火」をしました。
今年最初で最後の花火数年ぶりの花火
母も飛び入り参加(笑)
6

秋の到来を感じる涼しさの中、童心にかえる喜びとイベントが無事に終わった満足感とこれで終わってしまうという少しの切なさを感じながら、線香花火を見つめておりました(〃_〃)
7

これから秋はイベント続き。
明日は、夏の終わりに続いて「作刀イベント」。
そして、11月3日は「御会式&狂言鑑賞会」。
しっかり準備を整えて、素敵な秋にしていきたいと思います

「御会式」並「狂言鑑賞会」のご案内

先日の台風が運んできた熱気で、6日、新潟で36℃に達したそうです。10月に
いやー、天気の話ばかりになってしまいますが、この先どこまで行ってしまうのでしょうか

日蓮聖人が亡くなられたときは、こんな異常気象ではなかったと思いますが、季節外れの「桜」の花が咲いたと言われています。

日蓮宗では、その「桜」の花を飾って、
この10月から11月にかけて、あたかもお祭りのように、日蓮聖人の年忌法要『御会式(おえしき)』を全国各地で営みます。


大立寺でも、日蓮聖人へ報恩感謝の気持ちを込めて、毎年11月3日にお勤めしています。今年で第737回目となります

また、大立寺では、日蓮聖人へ音楽を奉納するという心持ちで、昨年までの10年間『雅楽コンサート』を行ってきました。
今年からは、少し趣向を変えて、日本文化の奉納という気持ちを込めて、「狂言」の鑑賞会を開催していくことに致しました。
今年から何か新しいことをしようと思っていた矢先、違う2人の狂言役者さんと出会うご縁をいただき、これはもう「しなさい」ということだなと夏から準備して参りました

1a28b7eb
~狂言の様子~

今年は1回目、「導入」ということで、解説付きで、分かりやすい演目を演じてもらう予定をしています

この法要と狂言鑑賞会は檀信徒の方に限らず、どなたでも参加して頂けます。一般の方は、鑑賞会からの参加でも構いません

日本の伝統芸能に親しんでもらうことは、小さなお子様やお孫様にも、きっと良い経験になることでしょう。

老若男女を問わず、みな様お誘い合わせの上、お気軽にお越し下さいm(_ _)m

以下は、詳細とチラシです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

○日時:11月3日(土、文化の日

    12時より……うどん・そばの粗供養(無料)

    13時より……御会式法要

    14時半より…狂言鑑賞会(小一時間)

○場所:大立寺本堂

○その他:

1.狂言鑑賞会のみに来られる方は、大立寺庫裡にてお待ち下さい。

2.うどん・そばの粗供養は12時から16時頃まで行う予定です。遠慮なくお召し上がり下さい。

3.駐車スペースあります。

4.以下は案内チラシの画像データです。

  一般用-001

  ダウンロードの上、お友達に印刷して渡すなどご自由に
 お使い下さい。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

Gokan de Japon2018

「お寺で日本文化を体感しよう」をテーマに開催しております国際交流イベント『Gokan de Japon』
昨年に引き続き、今年も開催致します

災害続きの年となっておりますが、せめてこの日は秋晴れの清々しい一日となってくれることを切に願っております

今年のディスカッションのテーマは「文化の伝承」。
高齢化と人手不足・後継者問題は、世界各国で問題になってきております。
様々な国の方々の意見・対策を聞いて、何かしらヒントを得られたらなと思っております
07347901

以下の案内をご覧になって、ご興味を持たれた方は、私dairyuji@gmail.comまたは『Gokan de Japon』担当:帖佐gokandejapon@gmail.comまで、ご連絡下さい。折り返し、申込フォームをお送りしますので、それにご返信いただきましたら正式な申込とさせていただきます。

たくさんのご参加お待ちしておりますm(_ _)m

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

『Gokan de Japon』

■日 時:2018年10月14日(日)
 12:30山科駅集合、13:00開始、17:30頃解散


■参加費:3,500円

■内 容
1.竹おちょこワークショップ
2.茶話会ディスカッション
3.バラ寿司体験
4.法要

■その他
1.通訳をしてもらいますので、日本文化・諸外国の文化に興味がございましたら、英語が不得意な方でも安心して参加していただけます。
2.定員は設けておりませんが、お早めにお申し込み下さい。
3.自分は参加出来ないがという方でも、知り合いの外国人、友人にお声掛けしていただければ幸いです。

※より詳しくは、『Gokan de Japon』のホームページhttp://vojaganto.com/GokanDeJapon/
をご覧下さい。
最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード