ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2018年11月

平成30年度「像師会」並びに「信行会」のご案内

秋のイベント続きだった11月もアっという間に過ぎ去り、もう平成最後の「師走」を迎えますね。
昼間がどんどん短くなり、ますます忙しなく一日が過ぎていきます
今年やり残したことを、一つでも多く片付けねば

さて、12月9日(日)13時より、今年最後の法要『像師会(ぞうしえ)』をお勤め致します。
像師会とは、京都に「法華経」を弘められた龍華樹院日像上人(りゅうげじゅいんにちぞうしょうにん)の年回忌法要(法事)のことで、日像上人に報恩感謝をお伝えするため、毎年お勤めしています。

また、引き続き14時より、今年は、第9回目の信行会として『一緒に書いてみよう!エンディングノート』を開催致します。

今回の信行会では、思いはあってもなかなか一人では書き始められない「エンディングノート」を、各項目の説明を聞いていただきながら、参加者の皆さんと一緒に、実際に少し書いていただこうと思っております。また、時間次第で「遺言書」の書き方についても触れられたらと思っております。

エンディングノートは大立寺オリジナルの「霊山への旅立ち」を使用します。以下のリンクをご参照下さい。
http://dairyuji.net/tomb3.html
tabidati

この法要と信行会はどなたでもご参加いただけます。檀信徒の方に限らず、ご興味のある方は、信行会からのご参加でも構いませんので、お気軽にお参り下さいm(_ _)m

■日時・場所…12月9日(日)
 ・13時~『像師会』(大立寺本堂)
 ・14時~『信行会』(大立寺庫裡)
  ※信行会は約1時間を予定しています。      

■持ち物…お数珠、お袈裟、お経本、老眼鏡、筆記具、エンディングノート「霊山への旅立ち」(お持ちの方のみ、お持ちでない方には当日差し上げます)。
『像師会』には、さらに御布施をお心持ちと御供え米(2合ほどのお米)をご持参いただければ幸いです。

■信行会のみ参加される方は御布施等は不要です。

■準備の都合上、参加ご希望の方は事前にご連絡お願い致します。

※ご質問等ありましたら、メールdairyuji@gmail.comか電話にてお気軽にお尋ね下さい。

空手道場

今日は、空手道場の合宿が自坊で開催されました
31340

今年の7月、突然、中学校時代の同級生から連絡があり、あれよあれよと話が進み、本日ついに当日を迎えました

道場生の中心は、小学校1年生~3年生。ちびっこ。。。
しかも時間は、8時半~18時までまさに合宿(笑)
S__15638653

どれほどのことを伝えることができるのかと探り探りではありましたが
割り当ててもらった唱題行と食事の時間は、ちょっと背伸びするくらいのことにチャレンジしてもらおうと、みっちり指導させてもらいました
31339

31336

もちろん泣く子もいましたが、
一人一人何かしら得て帰ってくれたんじゃないかなと思います。
S__15638599

S__15638601

S__15638638

最後は、みんな、いい顔してましたから
S__15638598

何とかお寺に足を運んでもらおうと四苦八苦している今、こちらからではなく、向こうからお寺で何かできないかと尋ねてもらえたことが何より有り難いことでした
「開かれたお寺に」という目標を一つ叶えられたかな、と思える一日となりました
いや~、子供に癒やされた~

文化の日♫

11月3日文化の日、お天気にも恵まれ、予定通りに「御会式 並びに 狂言鑑賞会」を開くことが出来ました。朝から、前日に準備しておいたお供え物の野菜が崩れ落ちるというハプニングはあったのですが(笑)
DSC07803

御会式は、日蓮聖人の第737回忌の法事。
日蓮聖人のご生涯に思いをはせ、報恩感謝のお題目をお唱え致しました
法要後のお話では、年忌法要ということもあっていつもは亡くなる場面を中心にお話するのですが、今年は「日蓮聖人の出生の秘密」についてお話させていただきました
次の準備があるのに、熱が入って少し長く話してしまいましたが、改めて日蓮聖人の偉大さをお伝えできたと思っています

それから、準備と休憩をはさんで「狂言鑑賞会」の開演
今回は、10年続けた雅楽コンサートから新しい企画への第一歩でした。
それこそ文化の日、祝日で土曜日で快晴とあって、そこかしこでイベントが開催される中、お陰様で、満席での開催となりました
DSC07821

今回は、導入ということで、分かりやすい演目の鑑賞後、私が司会となって演者との対談を行い、参加者皆さんには狂言体験もしてもらいましたので、老若男女問わず、楽しんでもらえていたように思います
DSC07827

DSC07842

雅楽コンサートによく来てもらっていた方に加え、新しい顔もちらほら。
当日のビラ配りの効果も感じつつ、思い切って新しいことにチャレンジした甲斐はあったなぁとしみじみと感じられる結果だったと思います
やっぱり「新鮮さ」大事

と言いつつ、もう数年は、狂言を楽しんでもらえるなといういい手応えもありましたが(笑)
最後に募った衣装代のカンパ、想像以上にしていただきましたので
ありがとうございます

狂言鑑賞会は、御会式に際し、日蓮聖人への文化奉納、供養ということで開催致しました。
お寺に多くの一般の方々に足を運んでもらい、手を合わせてもらうきっかけとなったことが何より意義深い「三離れ」の進む現代だからこそ、余計にいい供養になったと思っています

当日の準備から片付けまで、今年も多くの仲間がお手伝いに来てくれました。
Honeyview_DSC07767
毎年、少しずつ顔ぶれは変わっていっていますが、縁が縁を生み、何とか回っていることに感謝感謝です(>_<) 今年もありがとうございました

そろそろ「自分で全部する」というのは限界だなと感じおりました
狂言の公演も含め、「人にお願いする」というのは、大事だと実感する一日でした。
御会式の「芯」だけは外すことなく、その時とその場とその環境に応じて変化しながら、これからもコツコツ続けていこうと思います。
最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード