ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2018年12月

今年を振り返って

ようやく新年を迎える準備が終わりました。
特に大きな問題もなく、予定通りに今年を終えられそうです
(*´∀`*)ホッ

今年は、2月に先々代(祖父)の第23回忌をお勤めし、定例法要のない月は月1回「信行会」を開催し、11月の御会式では「狂言鑑賞会」を開催しと、年始に予定していた通りに各行事を行うことができました
私も、もう36歳、壮年期を迎え、今までのようにあれもこれも同時にする気力・体力が無くなってきましたが、「無理をしない」をモットーに「しないといけないことを中心に」頑張った結果、すべての行事に余裕をもって臨めたと思います

プライベートでも、スポーツや旅行に定期的に時間を使ったことが、寺務にもいい影響を与えたと思っています。「余暇を過ごす」って心の洗濯にとても大事だなぁと改めて思いました
特に旅行が良かったです知らない土地に行くというのは何とも新鮮「好奇心」を回復させる感じがとてもいい

この年にして、ようやく「働く」と「休む」のバランスが取れ、メリハリのきいたいい一年を過ごせたと思います来年も今年みたいな感じで過ごせたらいいな

ちなみに、今年の目標
「一月に1冊は本を読む、もしくは1本映画を観る」
はだいたい達成できたかな。教養が身についたとはとても言えないですが
今年は本は1冊だけ毎年こんなもんですが2冊は読まねば。。。
映画は月1本は観ました後半はロシア映画祭りでしたが(笑)『炎628』がベストでした

間もなく平成最後の年末が終わり、平成最後の4ヶ月がスタートします。
スタンスは今年のままに、新元号とともに新しい何かを始められたらいいな

それでは、皆さま、良いお年をお迎え下さい~。
rf94264019_l-620x465



お餅つきが…

毎年12月28日は、お餅つきの日でした。
家族3人で何とか続けてきました。
「まるもちくん」や「クッキングシート」という”革命”を起こしながら(笑)

が、ついに今年、指揮官の母が足腰痛のため長時間の立ち仕事が厳しくなり、止めざるを得なくなってしまいました。残念

なので、初めて「鏡餅」を購入することにしました。
ちょっと感じが違うので、歳神さまが迷子になられると困ります
大晦日と元旦のお勤めはいつも以上に気合いを入れて、良い年をお迎えしたいと思います

網戸が新しくなりました!

本日、37年ぶりに座敷などの網戸が新しくなりました❗

毎年夏と冬に洗って綺麗に使ってきたつもりですが、経年劣化で、さすがにだいぶ弱ってきてましたので、平成最後の年末ということで(?)、思い切って全部新しくさせてもらいました✨

最近は、外がはっきり見やすいということで網戸の色は黒にすることが多いそうで、そうさせていただきました。

E39E4A2A-610F-47F6-9AB1-6DF1F9CEB1CA
分かりますかね?(笑)

新年の準備、着々と進んでおります😆
また一段と寒くなってきましたが、風邪をぶり返さないように頑張ります💪 

風邪とのたたかい

気温がグッと下がった9日、今年最後の法要「像師会」と第9回目の「信行会」を何とかお勤めしました。

「何とか」というのは、大きな法要前に、珍しく風邪を引いてしまったからです
数日前からノドが痛かったのですが、ノド痛が治まった7日、突如今度は声が出なくなってしまいました
薬を飲んだり、うがいをしたり、飴をなめたり、色々やったのですが改善せず、結局、マイクを駆使して何とかお勤めさせていただきました。

声が治ってきたと思ったら、昨日からセキが始まっています
やっかいだ~もう10日くらいかかっていますそろそろ病院行こうかな(^_^;

私もそうですが、檀家さんも、お母さんが入院したり、旦那さんが手術したり、お寺の坂が上れなくなったりと色々と難儀なことが重なって、いつも通りの元気な姿でご参拝いただけた方は大変少なかったですそもそも例年、どうしても参拝者の少なくなる「像師会」なだけに

この法要にご参拝下さる方は、本当に篤信の方だなあと改めて感服致しました(>_<)
この方々とともに、何とか今後もこの法要も続けていきたいと思います

後半の「信行会」では、エンディングノートを一緒に書いてみました
どの項目も説明後、実際に書いてもらう時間を少し取りました
しかし、いざ書こうと思うと、色々と分からないことが多いもので、ほとんど質疑応答の時間になりました今回は、「書くきっかけ、考えるきっかけ」となればと思って開催しましたので、こんな感じで良かったと思っていますが
DSC07951

ただ、やはり必要とは分かっていても、本当に書き残しておかねばと強いモチベーションを持たれている方は少ないんだなと感じました。
「遺言」についての説明まではいけなかったのですが、これは「像師会」との抱き合わせではなく、通常の「信行会」だけのときにしようかと思っています。
来年の像師会後は、また別のことを考えてみようと思います

さて、これから年末にかけては、毎年恒例の掃除漬けの日々が始まります
風邪とのたたかいをさっさと終わらせて(栄養と睡眠しっかり摂ります(>_<))、力仕事に備えます
最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード