ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2019年03月

相手を敬うことから

晴れたり雨降ったり、気温が上がったり下がったりと目まぐるしく変わるお天気が続いていますね
彼岸会が21日に終わって、あれよあれよで、もう今日は結岸です

改めまして、3月21日(木)、お彼岸のお中日に、無事に大立寺の彼岸会施餓鬼法要をお勤めすることが出来ました。夜は雨となりましたが、昼間は何とか持って良かったです(*´∀`*)ホッ

昨年の秋の彼岸会から半年経って、また足・腰が痛くてじっと座ているのがしんどいという方が増えていました。それでもお参り下さるということは何とも有り難いことですが、何もしてあげられないのがもどかしい限りです
人口もそうですが、増えるより減る方が多いのは変わりありませんが、次の世代の若い方のお参りが増えてきたことは嬉しいニュースでした

法要後は、『諸経与法華経難易事』という日蓮聖人の御遺文から「正しい仏教が広まっていないから、世間も乱れてしまっている」という趣旨の一節をご紹介しました。
正しい仏教=法華経が広まりにくいのは、信じるのも行うのも難しいことが説かれているからなのですが、それは「自分のことは置いておいて、他者のために動きなさい=菩薩行」ということです。詰まるところ。
とはいえ、出来ないと諦めてはいけなくて、「菩薩行」は、まず「相手を敬うことから」始まります、そしてそれは「合掌してお題目をお唱えする」という”形”から自然とできるようになっていきます、というお話をさせていただきました。

今日は、お彼岸の終わりの日。まだもう少し時間があります。お寺参り・お墓参りのまだの方は、少しの時間だけでも「合掌してお題目をお唱え」していただけたらと思います。

この寒さが終わると、もう本格的な春ですね
暖かくなる4月は祖母の納骨があります。それが終わりましたら、今年一回目の信行会を開催するつもりです。また改めてご連絡させていただきます~。

刀鍛治!!

昨年、大立寺で数度開催されました作刀イベントのご案内です。

自分で鉄の棒を打って、小さな刀を作ります

今回は、少し大きなのと合わせて、3種類から作る刀を選べるようになりました

友達が主催ですので、詳細は以下のページからご覧下さい。
申込もこのページから出来ます。
https://www.facebook.com/events/2299019897089907/?active_tab=about

近く開催されるのは3月23日(土)と3月30日(土)。
どちらも9時から17時までです。

ご興味おありの方は是非ご参加下さい~
S__23445513

祖母、尽七日忌

本日は、祖母の尽七日忌でした。
早いもので、亡くなってもう四十九日経ってしまいました

近場だけでしたが、集まれるだけの親戚が集まって、忌明けの法要をお勤め致しました。
これで、安心して成仏してもらえたらなぁと思いつつ、この中陰飾りを片付けてようやく遺された者はおばあさんがいなくなったことを改めて実感しちょっぴり寂しくなるのだろうなと思っておりました。。。
尽七日忌

忌明けのお食事は、昨年先々代の法事の後席で使わせていただいた料理屋さんにしました。
おばあさんが最期に食べた会席料理。101歳のおばあさんが美味しそうに鯛のアラ煮を食べていたのがとても印象的でしたので
尽七日忌2
今日で喪が明けます。楽しいことの大好きなおばあさんでしたので、親戚一同、みんなで楽しくお食事をいただきました
いい供養になったと思います

今日は、おばあさんにしては珍しく雨の降る一日でしたが、帰宅の途に就く頃には、雨は上がっておりました

南無妙法蓮華経 為 温立院妙丈日芳大姉

3月21日 春季彼岸会施餓鬼法要のご案内

おばあさんの逮夜をお勤めしながら、手続き的な仕上げをし、明後日の尽七日忌の手配をし、2月は正月とお彼岸の間ということで様々な種類の行事をこなしていたら、2月がいつの間にか”逃げて”しまいました(゚ロ゚;)
どこ行ったんだろ?(笑)

さて、気付けばもう3月、お彼岸月です。
今月の18日~24日の一週間が、春のお彼岸となります。
この一週間は、仏道修行・先祖供養を特に励む時期。
その中日の3月21日、大立寺では彼岸会施餓鬼法要をお勤め致します。
どうぞ、ご家族そろって、お参り下さいますようご案内申し上げますm(_ _)m

3a155e9a

※日 時:3月21日(木、春分の日)13時から
※場 所:大立寺本堂(全席椅子席、エアコン完備)
※持ち物:緑の表紙のお経本、紅い表紙の『日蓮大聖人の
 お言葉』
(お持ちでない方はお貸しできます)、お経本入れ
 お数珠、
お袈裟

※この施餓鬼法要にはどなたでも大塔婆をご供養することが
 できます(1本3千円)。
 3月14日頃までにメールdairyuji@gmail.comまたは
 お電話
にてお申し込み下さい。
 塔婆については、こちらをご覧下さい。
最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード