2019年04月
庫裏の片隅に30年以上ひっそりと仕舞われていた雛人形と五月人形が本日新たな主人の下に嫁いでいきました。
昨年、壮年を迎えたことをきっかけに大きな物の整理をしようと思い立ち、お人形さんの処分を検討しておりました。それこそ30年近く全く演奏されることのなかった「ピアノ」は割とスムーズに次の主の下へ旅立っていったのですが、お人形さんはなかなかもらい手が見つかりませんでした
私の母方の祖母がくれた物で、とても良い物でした
最後に思い切って家族総出で飾ったのがこの写真。
飾りと片付けで丸3日かかりました
箱を置くだけでも、3畳は使用します
このご時世、良いと思っても置けるスペースのある方が少ない。
というわけで、数人からいい反応はいただけても、なかなかもらっていただくまでには至りませんでした。
が、何のご縁か、ちょうど嫁ぎ先を探し出して1年が経とうとしていた先週、インターネットのサイトから申し込みの連絡が届きました。
話を進めているうちにどちらの人形もということになり、発送準備に足かけ1週間を費やして本日、嫁いで行きました
毎年飾っていただけ、いずれは老人ホームに寄贈していただけるとのことで、部屋の片隅で眠っているより余程、人形冥利に尽きるなともう少し見つからなかったら、人形供養も検討しようと思っていたところだったので
今年は既に経験したことのないような大きな出来事がいくつか起こり、大きな変化のある年になっています。
個人的にも何かあったりして(笑)
悪い方でないことを祈り、未知の変化に対応していこうと思います(>_<)
一先ず、、、ホッコリです(*´ェ`*)
昨年、壮年を迎えたことをきっかけに大きな物の整理をしようと思い立ち、お人形さんの処分を検討しておりました。それこそ30年近く全く演奏されることのなかった「ピアノ」は割とスムーズに次の主の下へ旅立っていったのですが、お人形さんはなかなかもらい手が見つかりませんでした
私の母方の祖母がくれた物で、とても良い物でした
最後に思い切って家族総出で飾ったのがこの写真。
飾りと片付けで丸3日かかりました
箱を置くだけでも、3畳は使用します
このご時世、良いと思っても置けるスペースのある方が少ない。
というわけで、数人からいい反応はいただけても、なかなかもらっていただくまでには至りませんでした。
が、何のご縁か、ちょうど嫁ぎ先を探し出して1年が経とうとしていた先週、インターネットのサイトから申し込みの連絡が届きました。
話を進めているうちにどちらの人形もということになり、発送準備に足かけ1週間を費やして本日、嫁いで行きました
毎年飾っていただけ、いずれは老人ホームに寄贈していただけるとのことで、部屋の片隅で眠っているより余程、人形冥利に尽きるなともう少し見つからなかったら、人形供養も検討しようと思っていたところだったので
今年は既に経験したことのないような大きな出来事がいくつか起こり、大きな変化のある年になっています。
個人的にも何かあったりして(笑)
悪い方でないことを祈り、未知の変化に対応していこうと思います(>_<)
一先ず、、、ホッコリです(*´ェ`*)
本日、祖母の百ヶ日忌を迎え、お骨納めをしました。
おばあさんが亡くなってもう3ヶ月。
突然の出来事から今日まで、おばあさんのこと以外にも、良いことも含めいくつもの数年に一度もないような”まさか”という出来事が続きましたが、今年はそういう年回りなんだろうとできるだけ冷静にいようと努めています
ホントに色々ありすぎて、アッという間の100日でしたが、これで一先ずおばあさんの法事は落ち着きます。これからは時間を見つけて、お盆までを目標に、形見分けとか遺品の整理・処分と相続のことなどを進めていこうと思っています
先日、相続のことで、おばあさんの「出生から死亡までの戸籍謄本」を区役所に取りに行ったところ、出生から7歳までの戸籍が古すぎてありませんと言われました。そんなことあるんや~(笑)
保存年限の80年を過ぎたので処分されてしまったそうです。。。
おばあさん、すごい長生き(笑)
こんな感じで、めったにないようなことを経験させてもらっていたら、お盆もアッという間に来てしまうんだろうな
今井家のお墓はお寺にあります。これからはちょくちょくおばあさんのお墓参りをして、心のリフレッシュをして、しなければならないことに臨もうと思います
おばあさんが亡くなってもう3ヶ月。
突然の出来事から今日まで、おばあさんのこと以外にも、良いことも含めいくつもの数年に一度もないような”まさか”という出来事が続きましたが、今年はそういう年回りなんだろうとできるだけ冷静にいようと努めています
ホントに色々ありすぎて、アッという間の100日でしたが、これで一先ずおばあさんの法事は落ち着きます。これからは時間を見つけて、お盆までを目標に、形見分けとか遺品の整理・処分と相続のことなどを進めていこうと思っています
先日、相続のことで、おばあさんの「出生から死亡までの戸籍謄本」を区役所に取りに行ったところ、出生から7歳までの戸籍が古すぎてありませんと言われました。そんなことあるんや~(笑)
保存年限の80年を過ぎたので処分されてしまったそうです。。。
おばあさん、すごい長生き(笑)
こんな感じで、めったにないようなことを経験させてもらっていたら、お盆もアッという間に来てしまうんだろうな
今井家のお墓はお寺にあります。これからはちょくちょくおばあさんのお墓参りをして、心のリフレッシュをして、しなければならないことに臨もうと思います
こんなに寒い4月になるとは思いもしませんでしたが(゚∇゚ ;)エッ
お陰様で今年の入学式は久々に桜満開でしたね
お陰様で今年の入学式は久々に桜満開でしたね
ヒノキ花粉にやられていますが(笑)いい季節になってきました
さて、4月27日(土)13時より、
第10回目の信行会として『書写行』を開催します。
第10回目の信行会として『書写行』を開催します。
『書写行』とは、ご先祖様の供養、ご一族の繁栄、ご自身の罪障消滅、その他様々な願いの成就を祈って、心を整え法華経を書き写す修行です。
今回も、説明や簡単な法要も含め、90分ほどを予定しております。
今回も、説明や簡単な法要も含め、90分ほどを予定しております。
その後、サロンのように、お茶を飲みながら皆さんとお話できたらと思っております
修行後は清々しい気持ちになれると思います
修行後は清々しい気持ちになれると思います
ご都合付かれる方は是非ご参加下さい
日 時:4月27日(土)13時~
場 所:大立寺
持ち物:お数珠、お袈裟、お経本(お持ちの方のみ)、
使いやすい筆ペン(必要な方のみ、基本的にはこちら
でご用意します)、老眼鏡
※御布施等は不要です。
※御布施等は不要です。
※檀信徒の方に限らず、ご興味のある方はどなたでも参加できます。
※準備の都合上、参加される方は、事前にご連絡いただけると幸いです。
電 話:075-581-0056
カテゴリー
アーカイブ
QRコード