例年11月3日の御会式が終わると少しホッコリできる11月が、今年はお盆の再来のように忙しなく過ぎ去っていきました
気付けば、もう来年の足音が聞こえてきそうです
コワッΣヾ( ̄0 ̄;ノ
まだまだ今年は終われないっ
ということで、今年最後の法要のご案内です。
12月8日(日)13時より、『像師会(ぞうしえ)』をお勤め致します。
像師会とは、京都に「法華経」を弘められた龍華樹院日像上人(りゅうげじゅいんにちぞうしょうにん)の年忌法要(法事)のことで、日像上人に報恩感謝をお伝えするため、毎年お勤めしています。
今年は、像師会の法要中の唱題(お題目をお唱えする時間)を、少しだけお時間をいただいて、信行会で開催している「唱題行」の方法(行う前後で、心を落ち着けるために瞑想などをします)で行います。
そして、これをもって第14回目の『信行会』とさせていただきます。なので「兼」。
「唱題行」になかなか馴染みを持ってもらえないので、今回はちょっと体験していただこうという気持ちで開催します。なので『プチ信行会』という感じです
この法要&信行会はどなたでもご参加いただけます。檀信徒の方に限らず、ご興味のある方はお気軽にお参り下さいm(_ _)m
気付けば、もう来年の足音が聞こえてきそうです
コワッΣヾ( ̄0 ̄;ノ
まだまだ今年は終われないっ
ということで、今年最後の法要のご案内です。
12月8日(日)13時より、『像師会(ぞうしえ)』をお勤め致します。
像師会とは、京都に「法華経」を弘められた龍華樹院日像上人(りゅうげじゅいんにちぞうしょうにん)の年忌法要(法事)のことで、日像上人に報恩感謝をお伝えするため、毎年お勤めしています。
今年は、像師会の法要中の唱題(お題目をお唱えする時間)を、少しだけお時間をいただいて、信行会で開催している「唱題行」の方法(行う前後で、心を落ち着けるために瞑想などをします)で行います。
そして、これをもって第14回目の『信行会』とさせていただきます。なので「兼」。
「唱題行」になかなか馴染みを持ってもらえないので、今回はちょっと体験していただこうという気持ちで開催します。なので『プチ信行会』という感じです
この法要&信行会はどなたでもご参加いただけます。檀信徒の方に限らず、ご興味のある方はお気軽にお参り下さいm(_ _)m
■日時・場所…12月8日(日)13時~(大立寺本堂)
■持ち物…お数珠、お袈裟、お経本、御布施お心持ち、御供え米(2合ほどのお米)