ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2019年11月

令和元年度「像師会」兼「信行会」のご案内

例年11月3日の御会式が終わると少しホッコリできる11月が、今年はお盆の再来のように忙しなく過ぎ去っていきました
気付けば、もう来年の足音が聞こえてきそうです
コワッΣヾ( ̄0 ̄;ノ
まだまだ今年は終われないっ

ということで、今年最後の法要のご案内です。
12月8日(日)13時より『像師会(ぞうしえ)』をお勤め致します。

像師会とは、京都に「法華経」を弘められた龍華樹院日像上人(りゅうげじゅいんにちぞうしょうにん)の年忌法要(法事)のことで、日像上人に報恩感謝をお伝えするため、毎年お勤めしています。

今年は、
像師会の法要中の唱題(お題目をお唱えする時間)を、少しだけお時間をいただいて、信行会で開催している「唱題行」の方法(行う前後で、心を落ち着けるために瞑想などをします)で行います。
そして、これをもって第
14回目の『信行会』とさせていただきます。なので「兼」。

「唱題行」になかなか馴染みを持ってもらえないので、今回はちょっと体験していただこうという気持ちで開催します。なので『プチ信行会』という感じです

この法要&信行会はどなたでもご参加いただけます。檀信徒の方に限らず、ご興味のある方はお気軽にお参り下さいm(_ _)m

■日時・場所…12月8日(日)13時~(大立寺本堂)
 
■持ち物…お数珠、お袈裟、お経本、御布施お心持ち、御供え米(2合ほどのお米)

千葉団参☀

昨日の記事に少し書きましたが、この2日間は「千葉」に行っておりました

今年の4月から、青年会の後輩Hくんが千葉の本山 日本寺様のお手伝いに急遽行くことになりました
それで、前々からHくんのお見舞いも兼ねて、青年会のメンバーで千葉県に団参(団体参拝)に行くことにしていたのですが、この9月10月に3回もこの辺りを台風・大雨が襲ったこともあり、1日は災害ボランティアに参加させていただこうとしておりました。
S__2023447

しかし、千葉県と言ってもやはり広い。調べてみると、他県からのボランティアを募集してるのは千葉県では南の方だけになっていました。そこで、結局、今回は、日本寺様の作務をお手伝いすることになりました。

で、早朝から出発し、午後からボランテティアをする予定だったのですが…
またまた、またまた急な法務の都合で、昨晩の到着となってしまい、結局、私はお手伝いには参加できず……
青年会のメンバーが二人だけでやってくれました
申し訳ない(>_<)
S__2023451
S__2023449

合流後、Hくんを労うささやかな懇親会を開かせていただきました。
周りで開いているのはここのお店だけ。そして、お店にいるのは私たち4人だけ。…お待ちいただきありがとうございましたm(_ _)m
小一時間でしたが、それでも久々に和気藹々と楽しい時間を過ごせ有り難かったです

そして、今日は多古(たこ)、飯高(いいだか)というなかなか行かない・行けない日蓮宗寺院・史跡を参拝して参りました🙏
S__2023448

なかでも飯高寺(はんこうじ)様は圧巻でした。立正大学(元は日蓮宗僧侶の大学)発祥の地です。
S__2023445

Hくんの下見と手配のお陰で、ロマンに溢れた素敵なお参りが出来ました
自分たちのルーツを知り、先師たちの信じられないほどの努力を目の当たりにする旅でした
どちらかというと同じことの繰返しをコツコツこなす日々。天気も良く、心機一転、とてもいいリフレッシュの時間となりました
明日から、また頑張ります

「御会式」並びに「狂言鑑賞会」のご報告②

今回は千葉からの投稿(笑)
滅多に無いことですが、今月はあちこちに移動してます💦
何しに来たかは後日アップしますが、今回は先日の御会式&狂言鑑賞会の写真付きのご報告です

↓↓
何かと遅れがちだった準備も時間内にきっちり終わりε-(´∀`*)ホッ
結果的には、天気も持って万事上手く行ったと思います。
ふー😌

お昼から、先月たまたま飲みに行ったたこ焼バー「蛸ボーズ」さんの店長さんがたこ焼を用意して下さいました。
DSC05842
DSC05845

今回がお会いするの2回目(笑)
DSC08631

これがご奉仕❗
DSC08565
アンビリーバボー(@ ̄□ ̄@;)!!

そして、私の友人・知人がスタッフとしてうどん・そばの接待をしてくれました。
DSC05848

日蓮聖人の御会式は、万灯行列やまといを振ってあたかもお祭りのように営まれますが、大立寺でも少し違った形ですが、お祭りのようになってとても良かったです🎶
DSC08629
小さいお子さん含め、皆さん笑顔でお寺にお参りされているのが有り難いっ(>_<)

御会式法要も無事に終え、本堂を狂言用にセッティング。
DSC05910

予定通り、狂言も始められました。

昨年のカンパのお陰で、今年は衣装を着けていただくことが出来ました。
DSC08584

まずは、ツカミの即興狂言。
DSC08592
子供も笑っていたのが印象的でした。

次は、この衣装に関わる本格的な古典狂言「魚説経(うおぜっきょう)」。今年のメインです。こちらはやっぱり難しかったかな💦
DSC08607

まあ、実はそれも想定通りで、公演後、用意した資料を見てもらいながらこの演目のおさらいをしました。狂言の世界を十分に楽しんでもらえたと思っています

来年はどうしようか、今からもう何パターンか考え中(笑)
来年もたくさんの方々と行えますよう頑張ります💪

今回お世話になりました狂言役者のお二人、蛸ボーズの店長さん、そして、いつものスタッフの皆さん、今年もお陰さまで楽しくできました❗
心から御礼申し上げます。ありがとうございました✨
DSC05888
DSC08636

「御会式」並びに「狂言鑑賞会」のご報告①

今年の御会式&狂言鑑賞会が終わって、早一週間が過ぎようとしています。
今年は、お盆と秋のお彼岸の施餓鬼法要の日に台風が来、お彼岸の日にはさらにお葬式が重ねっておりました。
11月3日は、天気は曇りでしたが何とか持ちこたえ、準備も滞りなく終わり当日を迎えられました。
が、ただ今、静岡からの帰りの新幹線でこのブログを書いています。当日の法要開始直前に訃報の一報が入り、法要後に連絡。焼津の檀家さんでしたが、行くことになり昨日今日のお葬式となりました。
遠く離れてもしっかりと檀家付き合いを続けて下さるとは、何とも有り難いことです。

そして、これで一息つけるかなと思っていましたら、昨日、静岡に着いた直後にまた訃報。
帰京したらすぐそちらのお家へ向かいます。

今年は、私の祖母も亡くなった年。あれだけ元気で、みんなと楽しいことをするのが好きだった祖母が亡くなりました。一人で逝くのは寂しいからと、おいでおいでと呼んでるのかと思ってしまいます

御会式に続いて、開催しました「狂言鑑賞会」は今年も楽しくできました
その時の様子は、写真を添えて改めてご報告します。
最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード