ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2020年07月

今日の信行会は中止しました。

今日の信行会は、ここ数日のコロナ感染者の増加を踏まえ急遽中止することにしました

無症状の方も多く、検査数が増えただけで状況はそれほど悪くなっていないという意見もあり、三密にはならない信行会だからそれほど心配しなくても良いかなとも思いましたが、
来月からのお盆をできるだけ無事に迎えられるように、この四連休は参加者の方にもソッとしていてもらう方がよいと考え、迷った挙げ句、中止しました

逆に、お盆は、余程のことがない限り中止できませんので、少し形が変わることがあったとしても、コロナ対策をバッチリ行って、お勤めするつもりです。
人手の多い時間(11時から12時)を避けて、お参りに来ていただけたらと思っています。

今年はこれからも、決行・中止の難しい判断を迫られるケースが増えると思いますが、諸々よく考えて決断していこうと思います。

今回出来なかった「お題目書写行」は、次回に改めて開催する予定です状況にもよりますが、今のところ10月に開催できればと考えています。また改めてご案内させていただきます。

今回は全体の会としては中止でしたが、本堂で少しの間、手を合わせるだけでもと、個人的に参拝して下さる方がおられました。日を改めて個人的に参拝しますという方もおられました。
これが「信心」なんですね本当に頭の下がる思いです
これからも、不定期でもコツコツ続けていかなければと心新たにした次第です

ソーシャルディスタンス

昨日、毎年恒例の「お墓洗い」を行いました。
歴代廟や大立寺有縁のお墓を、仲間とともに洗うというイベントです。

長い梅雨(梅雨という名の雨期…)とコロナで今年は諦めようかと思っていたのですが、奇特な仲間からの「やりましょう」というお声をいただき開催することにしました。

みんなの気持ちが通じたのか驚くほどの天気に恵まれ、晴れ渡る空の下、蚊取り線香をぶら下げて「日本の夏」を感じながら、全員マスク着用で、普段は1基を数人で洗うところを一人1基としてしっかりと距離を取って、ヒソヒソ話で盛り上がりながら(笑)、せっせと夕方まで頑張りました

お陰様で、今年も一年の”垢”をキレイに落とすことができました
19294
↓↓
19295

作務行は、自らの”心の垢”を落とす修行です。参加してくれる仲間がみな、気持ちよく手を動かし、最後は清々しい顔で帰ってくれることに感動を覚えます
あぁ、本当に開催できて良かった
923F959E-0DAE-4528-A357-29CE5C09AB37
※今年はソーシャルディスタンスをしっかり取って集合写真(笑)

毎年これからお盆の準備が本格化していきます。
変則的なお盆になりそうですが、臨機応変に対応して、体調管理をしっかりして、臨みたいと思います。

第17回信行会のご案内

再びコロナの感染者が増えるなか、ついに自然災害のシーズンまで始まってしまいました
まずもって今回の各災害で亡くなられた方々の菩提を弔いたいと存じます。南無妙法蓮華経🙏

「明日は我が身」で、これからどれほどの大雨・洪水・大風・酷暑に耐えていかなければならないのか。。。感染予防に加え、できる限りの防災対策も取っていかなければなりません。。。

心の安まらない日々が続き、月末の様子も読めないですが、少しでも”心に休息を”取っていただければと思い、今月も信行会を開催することに致しました。

7月26日(日)13時より、
第17回目の信行会として『お題目書写行』を行います。

『お題目書写行』とは、ご先祖様の供養、ご一族の繁栄、ご自身の罪障消滅、そしてコロナや自然災害の終息など様々な願いの成就を祈って、心を整えお題目を書き写す修行です。
今回は初めてですので、「ヒゲ題目」と言われる独特なお題目の書き方、その意義も簡単に説明しながら進めたいと思っております。

簡単な法要も含め、60分ほどを予定しております。

その後の茶話会については、今回も当日近辺のコロナの状況を見て判断したいと思っています。

修行後はスッキリと清々しい気持ちになれると思います
ご都合付かれる方は是非ご参加下さい。

持ち物は、お数珠、お袈裟、お経本(お持ちの方のみ)と、
使いやすい筆ペン(必要な方のみ、基本的にはこちらでご用意します)、老眼鏡です。

※御布施等は不要です。
※今回も山科駅またはその近くまででしたら、車で送迎させていただきます。必要な方は、参加のご連絡の際に、その旨併せてご連絡下さい。
※檀信徒の方に限らず、ご興味のある方はどなたでも参加できます。
※準備の都合上、参加される方は、事前にご連絡下さい。
 電 話:075-581-0056
 メール:dairyuji@gamil.com

§ コロナ対策等 §
①体調の優れない方は、参加をご遠慮下さい。
②お越しになられた際は、手洗いうがい、手の消毒をお願い致します。書写行も本堂で行い、本堂の戸は全て開放しておきます。十分な距離を取って座っていただきます。
③お越しになる前の検温とマスクの持参もお願い致します。
④当日近辺のコロナの状況次第では、中止にさせていただくかもしれません。
 その際は、参加のご連絡をいただいた方のみに、ご連絡を差し上げます。

※紙に印刷してご案内する用の画像データを添付しておきます。ご紹介していただける方がおられましたら、印刷のうえお渡ししていただけましたら幸いです。
第17回信行会の案内文掲示板・配布版

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード