ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2020年08月

今年のお盆を終えて

一昨日の16日、コロナ禍と酷暑のお盆が、何とか無事に終わりました

マスクをしての読経やお家に入る前と後での手指消毒など例年に増して気を遣うことが多い棚行の最中、予期せぬ方の葬儀が入り、心身ともになかなか厳しいお盆となりましたが
コロナでお参りが無くなった数件分の時間を使って、パズルのピースがはまるように、滞りなく全てお参りすることが出来ました
こういう逆境の時は特に、法華経に説かれるように”お釈迦さま”に常々見守られているだんな~とつくづく感心させられます
南無妙法蓮華経🙏

暑さは、エアコンかかっている車の中で熱中症になるかと思うほどで、実際母はお寺で少し熱中症っぽくなりましたが、昨年この時期の台風で色々と振り回されたことを思えば、晴れくれて良かったのかなとも思っておりました
しかし、……暑い(>_<)

2回に分けてお勤めした16日の盂蘭盆施餓鬼法要も、いつもの6割くらいでしたが、コロナ禍と酷暑にも関わらず想定以上の方に参列していただくことが出来ました
午前午後でほぼ同数の方にお参りいただけたので、分け方も正解だったと思います。お見事(笑)
法話中少しボーッとするほど疲れましたが、人と人との距離も取れて安心して法要に臨めたのが良かったです

その法話では、お盆の説明とお盆や仏教的な行事を通して自分たちがどのような人に成っていくべきかというお話をし、それがコロナと共存していくこれからの時代を生きていくヒントになるのではとお伝えしました

今月2日から15日間に渡った”特殊な”お盆も、当初の想定を大きく上回るほどしっかりとお勤めすることが出来ました。しっかりと準備をし、対策を取り、安心してもらえていたのもあると思いますが、やはり我々にとってお盆が”とても大切だ”ということが一番の要因だったと思います。

この思いに応えられるように、今後の法要にも臨みたいと思っています

昨日、残務整理にもキリが付き、落ち着いたらドッと疲れを感じました
肩こりと腰痛と膝痛…(笑)
早速夏バテとならないように、睡眠と栄養摂って、体を少し休めます~

8月16日 盂蘭盆施餓鬼法要のご案内

7月の梅雨から一転、暑ーくなった「お墓参り」の期間ですが、良く言えば、雨に降られず滞りなく終えられました
コロナも心配しておりましたが、ほぼ全ての方がお参りに来られ、対策をしっかりしていたお陰かいつも通り談笑ありで、ほのぼのと帰って行かれました
やはり、日本人にとってお盆・お墓参りは特別なものなのだなと改めて感じさせられました🙏

そして、いよいよ明日8日から本格的に「棚行」が始まります。
皆さまのお家に帰ってこられているご先祖様に、精霊棚の前で、お経をあげさせていただきます。
こちらは家族やお家の事情もあって、既に辞退されている方が数軒ありますが、それ以外今のところは予定通り、15日までの8日間、一軒一軒、お檀家さんのお家にお参りさせていただく予定です
eeb5ae90

例年通りの水分・塩分・日焼け止めに加えて、今年は消毒液も持参で、必要に応じて読経中もマスク着用で臨みます

精霊棚のご準備は、以下のコラムをご覧下さい。

そして、棚行の後は、”お盆の締めくくり”、「盂蘭盆施餓鬼法要(うらぼんせがきほうよう)」です。 これは、お家に帰ってこられた「私の、あなたの」ではなく、「全ての」亡くなられた方々の精霊をお送りし、さらには生きとし生けるもの、あらゆるものに回向・供養の誠を捧げるとても大切な法要です。
が、今年は以下の注意もご覧になって、無理せず可能な範囲でお参りいただけたらと思っております。 

※今年は、密を避けるため、2回に分けてお勤め致します。
※手指消毒、マスクの着用、換気、席を空けて座るなどの
 基本的な感染症対策は行ってお勤め致します。
7dd28965
※日 時:8月16日(日)
     1回目…午前11時より(初盆の方のみ)
     2回目…午後1時より(初盆の方も可)
※場 所:大立寺本堂(全席椅子席、エアコン完備)
※持ち物:緑の表紙のお経本、紅い表紙の『日蓮大聖人の
 お言葉』(お持ちでない方はお貸しします)、お経本入れ、
 お数珠、お袈裟

§ 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う注意事項
① 体調の優れない方は参拝をご遠慮下さい。
② 感染等を心配される方は御布施等を事前に付け届けして
 いただいても構いません。
③ 他者への配慮として、マスク着用でご参拝下さい。
 用意できない場合は、お寺で用意した物をお使い下さい。
④ 状況によっては、急遽「僧侶のみの法要 並びに 本堂外
 からの 御焼香」等に方法を変更して行うかもしれません。
 棚行期間中につき告知は難しいと思われますので、その
 場合は、悪しからずご了承下さい。

いよいよお盆が始まりました。

今年はコロナに長雨に色々と予定を狂わされましたが、何とか昨日準備を終え、本日お盆1日目を無事に終えられました

外掃除の仕上げの日から晴れ間が続いたことが救いで、”新兵器”1号&2号の活躍もあって巻き返すことが出来ました
文明の力ってすごい(笑)

k2
新兵器1号「高圧洗浄機K2

ブロア
新兵器2号「背負式エンジンブロアBZ450KT

どちらも故障してしまったので急遽買い直したのですが、新しい物はいいですね
それだけでテンションが上がる(笑)

そんなこんなで、いよいよ本日より始まったお盆ですが、
本日2日より7日までがお墓参りの期間です。
墓前に水塔婆を建てて回向し、その水塔婆を持って帰ることで、ご先祖様をお家に連れて帰っていただきます


「大立寺のお盆」について詳しくは、

1.大立寺のお盆

2.お盆のお祀りの仕方

をご覧下さい


受付にアクリル板を設置して、玄関にはアルコール消毒、座敷も本堂もサーキュレータと扇風機で換気して、お参りの方が多くなったら待っていただく場所を分けるなど可能な感染症対策はすべて施してお待ちしております

「”安心して”お参り下さい」とはなかなか言えない状況ですが、無理のない範囲で、午前中の比較的涼しい間に”用心して”お迎えに来ていただけたらと思います🙏

なお、16日(日)のお盆の施餓鬼会も今のところ、感染症対策を施して、午前11時~(初盆の方のみ)と午後1時~(初盆の方も可)の2回に分けてお勤めする予定です。注意事項含め詳しくは、後日改めてご連絡致しますm(_ _)m

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード