昨日は、久々に正式に皆さんにお声掛けをしての「信行会」を開催しました
おそらく2年ぶり
天気は、梅雨の走りかという少しムシッとした曇りでしたが、温度は高くなくお参りはしていただきやすかったです
今回は、2年間出来ずにいた「御守り作り」を皆さんで行いました
日蓮聖人独特の「ひげ題目」の説明をし、一画ずつ丁寧に書き方をお伝えし、いざ実践。
皆さん、独特の字体に苦戦しながらも一生懸命思いを込めて書写されておりました
最近あまり思わなくなっておりましたが、改めて一画ずつ書いてみると難しいなと思います
書写された後は、日付と祈願とお名前を書いていただき、最後に御朱印を押して、御守り袋へ。
今回は本堂で書写行も行いましたので、そのまま「御守り開眼法要」をお勤めし、ついに完成
皆さんの「気」の入った良い御守りが出来たと思います
筆ペンの墨汁があふれ出すというプチハプニングはありましたが、全体的には初めての割に上手く出来たと思います
法要後の茶話会は行いませんでしたが、全体で2時間弱。時間的にもそれでちょうど良かったかなと。
御守りの”有効期限”は1年と言われていますので、「御守り作り」の信行会もこれからは1年に1回はしようと思います
おそらく2年ぶり
天気は、梅雨の走りかという少しムシッとした曇りでしたが、温度は高くなくお参りはしていただきやすかったです
今回は、2年間出来ずにいた「御守り作り」を皆さんで行いました
日蓮聖人独特の「ひげ題目」の説明をし、一画ずつ丁寧に書き方をお伝えし、いざ実践。
皆さん、独特の字体に苦戦しながらも一生懸命思いを込めて書写されておりました
最近あまり思わなくなっておりましたが、改めて一画ずつ書いてみると難しいなと思います
書写された後は、日付と祈願とお名前を書いていただき、最後に御朱印を押して、御守り袋へ。
今回は本堂で書写行も行いましたので、そのまま「御守り開眼法要」をお勤めし、ついに完成
皆さんの「気」の入った良い御守りが出来たと思います
筆ペンの墨汁があふれ出すというプチハプニングはありましたが、全体的には初めての割に上手く出来たと思います
法要後の茶話会は行いませんでしたが、全体で2時間弱。時間的にもそれでちょうど良かったかなと。
御守りの”有効期限”は1年と言われていますので、「御守り作り」の信行会もこれからは1年に1回はしようと思います