ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2022年08月

今年のお盆が終わりました。

8月はずっとカンカン照りになったり大雨降ったりと不順な天候が続いておりますが、暗くなるのが少し早くなり、もう秋がそこまで来ているのだなと四季の移ろいを感じます。

16日の法要をもちまして、今年のお盆も無事に終わり、本日片付けにも目処が着いて、ようやく一段落という感じです
って、お盆が終わると、待ってましたとばかりに各方面から様々な連絡が入り、相変わらずバタバタしておりますが(笑)

今年のお盆は、この3年のコロナ禍で、一番コロナを身近に感じました。
5軒に1軒くらいの感覚で、誰それが感染しましたとお話を聞きました。重症化したという方はおられなくて良かったですが。。。
この3年で初めて、コロナ陽性による棚行中止の連絡も2軒ありました。

一方で”ウィズコロナ”も強く感じた2週間でした。
ほぼ100%これまで通りにお墓参りをされ、棚行もお参りさせていただけました。
16日の法要もたくさんの参拝者とともにお勤めできました。対策はしっかり取っておりましたが、こちらが心配になるぐらいたくさん(^_^;

この感染状況の中、最後まで無事に終われたのは驚くべきことだと思っています。

私自身も感染症対策に、体のケアに万全を期しました
二重マスクにもなれ、口内炎ができるほど湿布を体中に貼りたくり、のど飴とスプレーと寝るときのマスク着用で喉を守り、冷たい物を控え、睡眠を多く取り、、、、
コロナとは関係なく、体力的に来年も同じようにできるのだろうかという不安を感じながらも、何とか走り切ることができました。

でも、やはり、お盆だからか余計に、この”奇跡”は目に見えない大きな力のお陰様だなぁと強く感じておりました
神仏の、ご先祖様の御加護と皆さまの信心の強さの賜だと
南無妙法蓮華経🙏

残りの8月は、残務を片付けながら、ひとまず体を休ませて、来月のお彼岸に備えようと思います

8月16日 盂蘭盆施餓鬼法要のご案内

この土日がかなりハードで、既に声を枯らしはじめていますが、酷暑と雷雨とコロナのなか、ほぼ100点という内容で、お盆のお迎えを終えることができました
檀信徒の皆さんのご協力のたまものだと

それにしても、四十路の壁をお盆前半にして感じるとは
しっかりと毎日ケアをしないとなと。もう若くはないのだなと。。。
貼って、塗って、飲んで、保湿して、、、明日からの”後半戦”、頑張ります(笑)

お盆の”後半戦”は、1軒1軒お檀家さんのお家に伺って、「精霊棚(盆飾り)」の前で、帰ってこられたご先祖様にお経をあげさせていただく「棚行」です。

34 お盆の仏壇


精霊棚のご準備は、以下のコラムをご覧下さい。
15日までの8日間、事故無く、出来るだけ時間通りに、を目標にお参りさせていただきます

昨年同様、お互いに出来るだけ不安を持たなくてすむように、出入りの時の手指消毒、私もお檀家さんもマスク常時着用、換気をしてもらって、コップのお茶は出してもらわないように、を基本的なコロナ対策として臨みます

そして、8月16日、「盂蘭盆施餓鬼法要(うらぼんせがきほうよう)」にてお盆を締めくくります。
この法要は、お家に帰ってこられた「自分の」ご先祖様だけではなく、「全ての」亡くなられた方々の精霊をお送りし、さらには生きとし生けるもの、あらゆるものに回向・供養の誠を捧げるとても大切な法要です

多くの方々にお参りいただきたいところですが、今年もピークの真っ只中ですので、お檀家さん各々で判断していただいて、無理のない範囲でお参りしていただけたらと思っております

注意事項も含め詳細は下記の通りです。


7dd28965
◇日 時:8月16日(火)午後1時より
◇場 所:大立寺本堂(全席椅子席、エアコン完備)
◇持ち物:緑の表紙のお経本、紅い表紙の『日蓮大聖人の
     お言葉』(お持ちでない方はお貸しします)、
     お経本入れ、お数珠、お袈裟
※手指消毒、マスクの着用、換気、席を空けて座るなどの
 基本的な感染症対策は行ってお勤め致します。


§ 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う注意事項
① 体調の優れない方は参拝をご遠慮下さい。
② 感染等を心配される方は御布施等を事前に付け届けして
 いただいても構いません。
③ 他者への配慮として、マスク着用でご参拝下さい。

今年のお盆が始まりました。

今年は、猛暑でヒーヒー言いながらの掃除でしたが、何とか予定通りに終わり、お盆の準備が整いました。ピカピカです
一年一年、来年はこれだけの準備ができるだろうかと不安になりますが、何とか毎年やれています。丈夫な体に感謝です(笑)

そして、本日2日より「お盆のお迎え」が始まりました。
お墓か本堂でご回向して、ご先祖様をお家に連れて帰っていただきます。
73 家族でお墓参りをする様子

「大立寺のお盆」について詳しくは、

1.大立寺のお盆

2.お盆のお祀りの仕方

をご覧下さい


今年も、受付にアクリル板を設置して、玄関にはアルコール消毒、座敷も本堂も扇風機で換気して、お参りの方が多くなったら待っていただく場所を分けるなど基本的な感染症対策は施しております。暑さ対策として、座敷も本堂もエアコンを入れてお待ちしております。

ワクチンがあり、重症化もしにくくなったとはいえ、第7波の勢いはすごいです。行動制限のない今年ですが、ご自身の状況を鑑みて無理のない範囲で、7日(日)までの午前中の比較的涼しい間にお迎えに来ていただけたらと思います🙏

なお、16日(火)のお盆の施餓鬼会も、今のところは、感染症対策を施して、例年通りお勤めする予定です。注意事項含め詳しくは、後日改めてご案内致しますm(_ _)m
最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
  • 落ち葉そうじ
  • 今年最後の法要が終わりました。
QRコード
QRコード