ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

2022年10月

唱題行🙏

今日は、3ヶ月ぶりの信行会で4ヶ月ぶりの唱題行を行いました🙏

10月半ばというのに、天気が良すぎて暑いぐらいでした
先日寒くなり始めたときに、冬物に衣替えをしましたので、唱題行中は汗をかいておりました
本堂は、ひんやりとして風も通って、始まるまでは涼しかったのですが。。。

浄心行(瞑想)を行ってから、気を引き締めてみっちり1時間。
参拝者とともに存分に唱題させていただきました

”一念三千”という仏教用語があります。
簡単に言うと、一つの思いが多くの世界に影響を及ぼしていくということです。
今日の唱題行で積んだ功徳で、ご回向・ご祈願させていただきました。
この祈り・願いは、巡り巡って少しずつ世界をいい方向に変えていくと信じております

行が終わった後の私たち自身もスッキリでした。いつもそうですが、まさに「心が洗われた」という感じです
これだけは経験してもらわないと分からないと思います

今回も茶話会はせずに、少し休憩だけして解散。
次回はもう来年になりますが、次回からは、出来そうなら茶話会もそろそろ復活させたいなぁと思っています

令和4年度「御会式」並びに「狂言鑑賞会」のご案内

思い出したかのように、急に気温が下がり秋がやってきましたね 慌てて衣替えをしました

コロナも落ち着いて、来週からはさらなる規制緩和と旅行支援で、3年ぶりにいよいよ秋の行楽シーズンが始まります

大立寺も来月3日、コロナ前まで「文化の秋」ということもあり開催していた『狂言鑑賞会』を3年ぶりに復活させます

これは、日蓮聖人の年忌法要『御会式(おえしき)』に併せて開催するもので、日蓮聖人への「文化奉納」という趣旨で行います。

御会式(おえしき)は、日蓮聖人のご命日(弘安5年(1282年)10月13日)にそのご遺徳を偲び、報恩感謝の気持ちを伝えるため毎年お勤めする大切な法要です。日蓮宗の各寺院で10月から11月にかけて営まれます。
今年で第741回目となります。
入滅

3年ぶりとなる狂言は、親しみのある演目にしようと『附子(ぶす)』を演じてもらうことにしました。一休さんの「水飴」のアレです(笑)


この法要と狂言鑑賞会は檀信徒の方に限らず、どなたでも参加して頂けます。一般の方は、鑑賞会からの参加でも構いません

お寺に足を運んでもらい、日本の伝統芸能に親しんでもらうことは、小さなお子様やお孫様にも、きっと良い経験になることでしょう

老若男女を問わず、みな様お誘い合わせの上、お気軽にお越し下さいm(_ _)m


以下は、詳細とチラシです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

○日時:11月3日(木、文化の日

    13時より……御会式法要

    14時半より…狂言鑑賞会(小一時間)

○場所:大立寺本堂

○その他:

1.鑑賞会は無料でご覧いただけます。

2.手指消毒、マスクの着用、換気、席を空けて座るなどの
  基本的な感染症対策は行っております。

3.当日の混雑状況により、勝手ながら入場を制限させて
  いただく場合があります。
4.駐車スペースあります。

5.以下は案内チラシの画像データです。
御会式案内R4年度

第28回信行会のご案内

まだまだ昼間は暑いですが、朝晩だいぶ過ごしやすくなってきましたね
コロナもピークを越えだいぶ落ち着いてきました。このまま第8波が来なかったらよいのですが。。。

さて、今月は第28回 信行会を開催させていただきます。

10月15日(土)13時30分より『唱題行』を行います。

『唱題行』は、法式にのっとり心を鎮め、そしてお題目をお唱えする修行です。
説明も含め80分ほどを予定しております。

その後の茶話会は今回も開催せず、本堂にて一休みしていただいて解散致します。

修行後はスッキリと清々しい気持ちになれると思います
ご都合付かれる方は是非ご参加下さい🙏

持ち物は、お数珠とお袈裟(お持ちの方のみ)です。

※御布施等は不要です。
※今回も山科駅またはその近くまででしたら、車で送迎させていただきます。必要な方は、参加のご連絡の際に、その旨併せてご連絡下さい。
※檀信徒の方に限らず、ご興味のある方はどなたでも参加できます。
※準備の都合上、参加される方は、事前にご連絡下さい。
 電 話:075-581-0056
 メール:dairyuji@gamil.com

§ コロナ対策等 §
①体調の優れない方は、参加をご遠慮下さい。
②マスク着用と手指の消毒をお願い致します。すべて本堂で行い、本堂の戸は全て開放しておきます。十分な距離を取って座っていただきます。
③コロナの状況悪化等により中止にさせていただく場合は、参加のご連絡をいただいた方のみに、ご連絡を差し上げます。

※紙に印刷してご案内する用の画像データを添付しておきます。ご紹介していただける方がおられましたら、印刷のうえお渡ししていただけましたら幸いです。
第28回信行会の案内文掲示板・配布版

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード