ロンドーBLOG

~大立寺お寺内サークルブログ~

このブログは、主に大立寺内サークル『ロンドー』の活動について書いています。
このブログについて詳しくは、『ごあいさつ』をご覧下さい。
また、大立寺については、ホームページがありますので、http://dairyuji.netをご覧下さい。
ロゴ2

レポート

今年の法要も無事終わりました。

12月12日午後2時より、予定通り、日像菩薩の第671遠忌をお勤め致しましたm(_ _)m

朝はグッと冷えたものの、昼からはよく晴れて、絶好のお参り日和となりました。

が、どうしてもこの法要にお参り下さる檀信徒の数は少なくなってしまいます
お盆やお彼岸と違って、ご先祖様の供養を直接的にするわけではないからです。

日蓮聖人がおられて、日像上人がおられて、各先師がおられて、今の我々へと繋がっているのですが、なかなか「一緒に報恩法要を」となると集まってもらえないのが心苦しいところです

そんな中、しっかりお参りされている方は、大きな「徳」を積まれました

今回、法要の後お越し頂いた三木大雲上人には、この「徳」について「トクする話」をして頂きました。
Dsc09899_2

「昨今どの分野においても、『いかに楽をして、いかに得をするか』に固執してしまっている。しかし、あの東日本大震災を見ても分かるように、『得』したものは必ず無くなってしまう。しかし、この世で積んだ『徳』は決して無くならない。

仏様に、日蓮聖人に、日像上人に、そしてご先祖様に手を合わせたら、何か『得』するかなと思ってお参りするのではなく、『徳』を積めたと思ってお参りするようにしましょう。」というようなお話でした。

「美得」の時代になってしまっています。「美徳」を大切にできる時代に戻していかなければなりません

そうでなければ、「損得」だけで戦争まで引き起こしかねません。これは、もはや人類の緊急の課題と考えていいと思います。

再び間違った道を進まないためにも、「積徳」の人生を歩むように次の代、次の代にお伝え下さいと仰ってお開きとなりました

Dsc09904
全くその通りだと思います

なかなか「法を弘める」には明るい状況ではありませんが、それは日蓮聖人の生きられた鎌倉時代も同じ。というより、当時に比べたら余程恵まれた環境にあると思います。

思うようにはなかなかいきませんが、これからもコツコツ続けて参りたいと思っております

これで、無事今年の法要も終わりました。これから日々、良き新年を迎えられますよう掃除、掃除、掃除を頑張ります

公証人役場

昨日、初めて「公証人合同役場」に行ってきました。

Img_0139

ここは、特定の契約などの証明力を高める公正証書を作る場所です。

今回は、ある檀家さんと「任意後見契約」を結ぶために訪れました。これは、その檀家さんが、認知症になるなど自分のことができなくなったときに、代わりに入院代の支払いなどをする権利を与えてもらうための契約です(少し語弊がありますがだいたいこのようなことです)。

あくまで、自分のことができなくなられて、特定の手続きを踏んでから効力が発揮しますので、今すぐ何かさせてもらうということではありませんが

この檀家さんは身寄りがない方ですので、「最期」のことも含めてのお話をしています。

ですから、この契約を結ぶだけでも、だいぶ将来についての不安を和らげたことと思っています。

このような契約を結ぶことは、今年のお盆から始めた「エンディングノートや永代供養に関わる制度http://dairyuji.net/tomb.html」の一環として、当初から想定していたことで、この制度も少しずつ動き出してきたと感じています。

この契約は、何より「檀家」と「住職」の信頼関係により成り立つものです。互いに、「後のことを頼みたいと思われる住職」であり、「後を看てあげないと思える程お寺のことを熱心にされている檀家」である必要があります。

そういう意味で、今回、契約を結べたことは今までやってきたことの一つの評価と考えてもいいかなと思っています

後継ぎがないなど将来に不安を抱えておられる方とのお話ですので、頻繁にあってほしいことではないですが、現実的には、このようなケースは今後ますます増えてくると思っています。

そいう事態にしっかり対応できるようにしておかなければならないですし、これからの僧侶の一つの役割として(昔は、そもそもこのような存在だったと思いますが)、お坊さん一人一人が認識しておくことだと思っています。

これからの時代の「人の看取り方」を考える上でも、一つの大きな出来事でした。

お寺noon

10月6日13時より、お寺での国際交流イベント「お寺noon」を開催しました

今年で5回目となるこのようなイベント。準備にだいぶ時間をかけてきたこともありますが、メンバーみんなの協力のもと、総じて上手くいったと思っています

お天気は晴れたり曇ったりの不安定な空模様でしたが、イベントが終わるまでは何とか持ってくれました

Dsc09212

午前11時スタッフ集合。簡単なミーティングをして、準備開始。
掃除機かけから幕張りまで、みんなで行いました。

Dsc09232
一週間前の準備会のお陰もあって、手際よくスムーズに準備が整いました。

メンバーが最寄り駅までお出迎え。

Dsc09241
今年もチラシや口コミで、色々な国の方が参加してくれました。フランス、ウクライナ、中国、韓国、ベトナム

Dsc09300

簡単な挨拶、スタッフ紹介の後、一つ目のプログラムとして、書写行を行いました

Dsc09365
みんなに筆と硯を用意するのは大変だったので、筆ペンで代用しましたが、塗香や禅定など作法や説明などは正式にさせてもらって、真
剣に取り組んでもらいました

Dsc09386
仏教のポイントは、自分のことだけに目を向けた願いを抱くのではなく、他者、世界に目を向けた祈りをすることだと説明しました。

最後に祈願内容を書く部分を設けていましたが、そこに、この説明を踏まえて、それぞれ願いを書いてくれていたのがとても印象的でし

それから、庫裡に移動して、茶話会形式のディスカッション。

Dsc09449
お菓子を食べながら、リラックスして3つのテーマで話し合いをしました。

今年は、昨年の反省を活かして、多くの方に話してもらうように、少人数のグループに分かれて行いました。

進行役には、お手伝いに来て頂いたお上人方々。メンバーには、通訳と書記をしてもらいました

今年の外国人の参加者はみんな優秀な方ばかりで、ほとんど日本語を理解されていたので、少し複雑なところだけの通訳でよく、非常にスムーズに話し合いができました

1つ目は、自己紹介と各国の食事について話しました。私のグループには、韓国の方とウクライナの方がおられました。韓国はやっぱりキムチ。そしてウクライナはロシアの影響で、ボルシチをあげておられました

2つ目は、今回のメインで、「自国の将来についてどのように考えているのか」について話し合いました。

話し合いの後、話し合った内容を各グループごとに発表してもらいました。テーマが大きかったので、各グループ多種多様な話題になりました。

Dsc09437
領土、戦争、経済、選挙、メディア、格差、教育などなど

Dsc09439
情報規制による大衆操作、それをどう感じているか。各国の若者の将来に対する思い、政治への関心の度合いなど非常に興味深かったで
す。各国の次代を担うインテリ層からの意見が聞けたのが非常に刺激的でした

3つ目は、各国の遊びについて。韓国とウクライナに同じ遊びがあったのが、本人達も含め驚きでした大陸の繋がりを感じました

実は3つ目は、次のプログラム「日本の伝統的な遊び体験」への布石。話し合いもそこそこに、各所に分かれて色々な遊びを始めました。

Dsc09470
10個の遊びを用意したのですが、一番盛り上がったのは意外にも、「おはじき」でした

Dsc09561

Dsc09485

全体的には、ディスカッションで頭を使った後、リラックスして行う遊びでの交流ができ、いい時間を過ごせたと思います

Dsc09495
そして、最後に、初めに行った書写行の用紙を詰めた御守りの開眼法要を行い、参加者みんなの安寧を願ってお開きにしました。

Dsc09572
ご祈祷の際の速いお経には、日本人の参加者にも関心を持ってもらえたようでした

9586
今回は、仏教的な要素と日本の文化的な要素の両方をいいバランスで行えたと思います。また時間的にも、後もう少し時間があったらい
いのにというくらいで行えたのが、逆に良かったと思っています。満足してしまうと次はないので。次回への期待もしてもらいながら和やかに終わりました。

その後、掃除をして打ち上げだったのですが、半数以上の参加者が掃除を手伝ってくれ、打ち上げにも参加してくれたのが、このイベントに対する評価と感じられ、非常に嬉しかったです

Dsc09590
今後、ますますメンバーが社会人になっていく中いかにイベントを続けて行くかなど、課題はいくつもありますが、みんなで協力して、
来年以降も続けて行っていきたいと思っています

若い人達がお寺に来る。それだけでも有り難いことです。いつものことながら、一日中感激しておりました

熱唱!!

昨日、大立寺にて第2回カラオケ大会を開催しました

足下の悪い生憎の天気の中、参加してくれたのは17名。途中出入りがあったものの、たくさんの参加を頂いて、和気あいあいと楽しい時間を過ごせました

まずは、本堂にてお勤め。参加者の健康と発展をお祈りすると共に、震災からの復興等世界の安寧を祈念致しました

Dsc02967私が、衣帯を着けて本堂に行くと、お経本をみんなが自ずと手にしていてくれたのが、ホントに嬉しかったです短い時間ですが、こういうことを若い人と共にできたことが、このカラオケ大会を開く大きな意義の一つだと思っています

それから、庫裡に戻って、ピザを頂きながら、カラオケスタート

Dsc02965
今年の目玉は、先輩のお上人からお借りした200インチスクリーン超巨大画面で、カラオケを楽しみました

初めは、去年と同じく緊張でなかなか、みんなマイクを持ちませんでしたが、時間の経過と共に徐々に盛り上がっていきました

Dsc02980
みんな個性的で、色々な曲を歌ってくれました今年は、MIP(最も印象に残った人で賞)を設けたことで、点数だけでなく”印象”にも力を入れて歌ってくれているようでした

感動した

MIP平藪くんの演歌にしびれ、得点ランキング1位の本間くんの「戦艦ヤマト」の重低音にゾクゾクしました


といいながら、Dsc02976私の母を巻き込んで、何だか変なテンションで実現してしまった今井家親子デュエット、名曲「川の流れのように」の熱唱は、一番の思い出になりました(笑)

Dsc02983
最後に、それぞれの表彰と賞品の授与をし、みんなで集合写真を撮って和やかに終了となりました

若い方に少しでもお寺に足を運んでもらおうと始めたカラオケ大会。

Dsc02986
まだまだ私の知り合いばかりが集まっただけですが、それでも意義深い物になったと思っています

小中学校、大学の友達、バイト先の後輩や、それらの知人、京日青の知人など、知り合いといっても互いには知らない人ばかり。Dsc02989
それぞれが、新たな知り合いを互いに作ってくれていたようで、「ロンドー(輪)」は、確実に大きくなったはずだからです

これからは、檀信徒のお孫さんなども交えて、もっと大きな輪になっていけるようコツコツ続けて、開催していこうと思います

Dsc03000
ちなみに今年の優勝は、赤組でした(笑)

暑さ寒さも…

昨日、無事秋のお彼岸の法要をお勤め致しました。

一昨日までの嫌な曇り空から一転、

快晴~秋晴れっ

と思わず叫んでバンザイ\(^_^)/したくなる程の青空が広がりました。清々しく気持ちのいい日となりました

毎年思いますが、「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです

晴天に恵まれるということは、観光もイベントも行いやすいということで、彼岸会にはどれだけの方がお参りして下さるかと心配しておりましたが、

いい日だったからこそ、たくさんの方にお参り頂けました尊いことです。

昨日来られなかった方への御報告ですが、この法要から「声に出して読みたい 日蓮大聖人のお言葉」という一日一訓集を法要後に拝読し、その内容に沿った法話をさせて頂くことに致しました。

今回は、『冬は必ず春となる~』という「妙一尼御前御消息」の一説でした。法華経による成仏と無常観が説かれていました。

…これだけではピンと来ないかもしれませんね法話は出来るだけ分かりやすく砕いてお話をしているつもりです詳しい中身は、是非、お寺に足を運んで聴いて頂きたいと思います

次の行事は、御会式。今年も雅楽コンサートをする予定です。法話はどうしようかまだ検討中。コンサートの時間を考え、出来るだけ次回もお話をしようと思っています

おっと、その前にカラオケ大会だッ(また連絡致します)

最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 第42回信行会のご案内
  • 寒行2025
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 年忌法要、無事にお勤めできました。
  • 🎍 謹賀新年 🎍
  • 2024年を振り返って
  • 2024年を振り返って
QRコード
QRコード